トップ > ブロガーイベント > Audi新車発表会、感性と感覚に訴えかけるAudiS4/A4の知性
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2009.05.26
Audi新車発表会、感性と感覚に訴えかけるAudiS4/A4の知性
ツイート
|
![]() |
新車の試乗会と言えば、箱根。実はNAVIを創刊号から読んでいた私としては、新車試乗会で箱根に行くというのは、ひとつの憧れでした。
今回、そういった機会に恵まれたことをまずは関係者のみなさんに感謝します(その割りには書くのが遅くなってすいません)。

相変わらず免許のない私ですが、今回はドライバー同伴でお邪魔しました。
ただ同伴ドライバーはそれほど車に詳しいわけでもないので、ドライビングインプレッションについては、全4回ののまインプレッションにゆずるとして!
- New Audi S4 & A4 Avant 2.0TFSI quattroに試乗しました(その1).
- New Audi S4 & A4 Avant 2.0TFSI quattroに試乗しました(その2):エンジンもいいけど、Sトロニックもね.
- New Audi S4 & A4 Avant 2.0TFSI quattroに試乗しました(その3):小人さんのしわざ.
- New Audi S4 & A4 Avant 2.0TFSI quattroに試乗しました(最終回):ドイツ車とアウディについて.
私は別の角度(助手席インプレッション含む)から、この試乗会についてレポートしてみたいと思います。
試乗時間に少し余裕があったため、この箱根近辺で車の具合を見ると言えばここ!ということで、芦ノ湖スカイラインにまで足を伸ばしました。

行きは「Audi A4 Avant 2.0 TFSI quattro」、帰りは「Audi S4」という順番でした。
芦ノ湖スカイラインの上までが「Audi A4 Avant 2.0 TFSI quattro」。
▼Audi A4 Avant 2.0 TFSI quattro

上で乗り換えて、そのままUターンした下りが「Audi S4」。
▼Audi S4

さて、芦ノ湖スカイラインと言えば、S字カーブの続く、くねくねの道です。助手席であっても、左右に振られることを予想していたのですが、なんというか安定のひと文字。
これはホールド性の高いシートもさることながら、なんといってもクワトロシステムによるアクティブなトルク配分で車が安定していたことにつきます。
▼New Audi S4 - demo
で、横で見ていて、ホントにびっくりしたことがあります。A4とS4では、基本S4の方が馬力もあり、いわゆるホットモデルです。その分スピードも出やすい車なわけです。
だから、普通に考えるとドライバーに技量を求められるのはS4の方。ところが、A4からS4に乗り換えて数分、A4のときよりもS4を運転しているときの方が、ドライバーが遥かにリラックスして運転しているのです。
これはホントびっくりしたと同時に、ここにAudiの車作りの姿勢があるのではないかと思いました。
まず、車の基本である「走る、止まる、曲がる」というところは、まず当り前のように作り込む。その上で、そこにもうひとつ知性を載せている印象を受けたんです。
ドライバーにもS4とA4の運転していての印象を聞いたのですが、いろいろあるけど特に印象に残ったのは3つだと言っていました。
- ブレーキペダルから足を離したとき、ゆっくりと動き出す重厚感
- サイドブレーキのロックを外すとブレーキペダルがふっと軽くなる
- スイッチ類の形も感触も全部違う
つまり、人というものの知性を信用して、頭ではなく、身体に感じさせて身体に理解させようとしているんじゃないかと。まさに「考えるんじゃない!感じるんだ!」です。
▼ディレクターズ・カット 燃えよドラゴン 特別版 [DVD]
つまり、この知性があるからこそ、S4というホットモデルの方がよりリラックスして運転できるんじゃないかと。ホットモデルだから、そこにはパッションとかエモーションみたいなものがあるはずなんですが、ちゃんと知性にくるまれているから、単にホットにはならないってことなんじゃないかと思うわけです。ホントの意味でのインテリジェンスです。
そういったAudiの姿勢はコマーシャルフィルムにもよく表れています。
最新のまさに今回のS4のCMはスキーをモチーフにしたもの。
▼Audi S4 'Ski' Commercial
そしてAudiのCMと言えば、当時世界中が仰天したジャンプ台のCMが有名です。
▼Audi Quattro Skijump
そう、このCMもスキーです。それはAudiの代名詞でもあるクワトロが雪道に強いという話からきているわけですね。ニクいですね、ニクいアンチクショウですね。
そして、Audiに関しては実は個人的な謎がありました。Audiの尾山台店(実はここが日本本社であることを今回知りました、しかも安藤建築)の前を通ることが多いのですが、夜の営業時間外に通ると車のライトが光っているんです。
しかも、その光はライトそのもの光ではなく、ライトの周辺だけ光っているんです。一体、あれはなんだ??
で、その答えはLED照明だったんです。

このLEDがあることで、より照明効果が高まり、視認性も良くなっているんだそうです。ああ、謎が解けてよかった。
さて、最後は今回の試乗車となった車の勇姿をなんちゃってミニチュア風写真でどうぞ。
▼Audi A4 2.0 TFSI quattro

▼Audi S4 Avant

そうそう、Audi日本本社こと、Audi尾山台店、実は中に入ったことはないので、そのうち行ってみないとな。
▼AUDI―ドライビングの遺伝子を受け継ぐ先進技術の哲学 (ワールド・カー・ガイド・DX)
« 豚組・しゃぶ庵のそばつゆに電車道で寄り切られた! | トップページ | 『ひと月15万字書く私の方法』をフレームワーク的に今すぐ読みたい理由 »
投稿:by いしたにまさき 2009 05 26 10:57 AM [ブロガーイベント] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Audi新車発表会、感性と感覚に訴えかけるAudiS4/A4の知性: