トップ > tumblr > Tumblarityに見えるtumblrの思想と業の深さ
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2009.05.29
Tumblarityに見えるtumblrの思想と業の深さ
ツイート
|
![]() |
サービスに変化が起きた時に、なにが新しく用意されたかではなく、なにが消えたかということに注目すべきだと思っています。
そうしないと、サービス側の狙いや真意は見えてこないのではないかと。
で、Tumblarityの導入で、やはりまずは注目しなくてはいけないのは、Tumblarityの導入で、dashboardのトップからFOLLOWERSの数の表示が消えたということなんだと思います。
で、FOLLOWERSというのは、累積の数字なんだということです。
つまり、以下のようなことなんじゃないかと。
- FOLLOWERSが多いことがえらいわけではない
- 昔からやってるからえらいわけではない
同時に、けっこう面倒なことをしないとわからなかった数字を見せてくれたことで、昔からのユーザーを放置もしていません。
これをmixiに置き換えるとわかりやすくなるかもしれません。こうなります。
- マイミクが多いことがえらいわけではない
- IDが古いからといってえらいわけではない
と同時にアクティブということを考えるとこういうことでもあると思います。
リンク: mixi常勝の理由も無限ループから読み解ける:[mi]みたいもん!.
つまり、その繰り返される構図を許しているという構造こそがmixiの生命線なわけです。
mixiのアクティブが高かったのは、この構図のおかげだと過去に言っていたわけですが、それをtumblr流にしたのが、Tumblarityのところに書いてある、この説明だと思うわけです。
リンク: Activity | Tumblr.
Your Tumblarity is derived from your recent activity and popularity on Tumblr.
ただ、tumblrのさすがところは「recent」と最近の活動に絞っていること。ここにも累積に対する否定があります。でも、アクティブに関しては敏感になっていると。
ただ、マイミクとの違いはUnfollowはけっこうやっているということ。こういうことです。
リンク: [N] TwitterとTumblrのフォローが止まらないのですが、これがキャズムを超えるってことですか?.
そして、最初は面白くてたくさんの人をフォローすると思いますが、次第に傾向が見えてきて「ちょっと流量が多いな」とか「自分には興味のない話題だな」ということも出てくるはずです。
そんな時は、静かにunfollow(=フォローを外す)をしましょう。無理して読まなくてもいいじゃないですか。読みたい情報をつまみ食い、静かにunfollowできるのがTwitterとTumblrの良いところだと思っています。
つまり、別にいつfollowやめてもいいし、いつfollow復活してもいい。ここの気楽さがマイミクとはずいぶん違います。
ただ、これはまともなアクティブを保ちたいということと同じなんだと思ってます。
さて、Tumblarityにはまだ重要な要素があります。rankingとDirectoryです。
rankingは今、お前は世界や自国ではどのぐらいのtumblr野郎なのか?ということ。これはtumblrの利用者が増えてきたことで、そのうち導入されるものだったと言えるでしょう。
ここもtumblrは少し面白いことをしていて、dashboardからだと自分の周囲のランキングしか見えません。これもtumblrらしい。
で、このrankingの全体俯瞰図がDirectory。
リンク: Directory | Tumblr.
ここにもtumblrマジックが発揮されています。
なんと全体ランキングがありません。それどころかいきなりジャンル別ランキングです。そして国別。
なんとも不思議なランキングですが、Tumblarityの思想のことを考えれば、なるほどというランキングです。
なお、ジャンルは自分のtumblrにはadd tagすることで参加できるようになります。
私は普段のポストから「humor」「news」「photography」と3つのtagを追加しました。
さてさてさて!
ネットというのは、基本的にはどうしても先行者利益があります。
で、これはいろいろな理由があって、システムだったり、テクノロジーの問題だったりもするので、そう簡単にはこの構図は崩れません。
でも、今回Tumblarityのことを考えていて、tumblrは(恐らくtwitterも)、その先行者利益に本気で風穴空けようとしているのではないかと思いました。
ただ、それもなんか構えてやろうとしていないのがいいですよね。
リンク: Introducing your new Activity page (and... | Tumblr Staff.
For the first time, you can view your Tumblarity on the Dashboard and Activity page.
リンク: fuckyeahparamore! - staff: Introducing your new Activity page (and....
Hahaha, sorry Mr. Staff Man, people just can’t resist Paramore. Mucho Gracias for the 30 new followers by the way. We love you though, because without you we couldn’t exist!
リリースの際にこういう遊びをしているのとか、無駄に力が入ってなくていいです。
そうそう、最近tumblrのことを質問されることが多いので、どういう人がtumblrに向いていて、どういう人がtumblrに向いていないのかもメモ程度に書いておきます。
リンク: [N] Tumblr版PageRankみたいな「Tumblarity」.
ブログみたいにまとまったことは書けない、かといってTwitterみたいに四六時中つぶやくのもアレだし、という人にはTumblrをお勧めします。
コグレさんのこの意見はホントに正しいんだけど、こうひとつ追加していいと思います。
- tumblrに向いている人 → 何らかのクリエイティブなアウトプット先を持っている人
- tumblrに向いてない人 → 自己対象化が不完全な人
tumblrってちゃんと使うとその人の本性的なものをあぶり出すところがあるので、深く潜る必要があるクリエイティブな人たちには向いていて、深く潜ることを放棄している人には基本向いてないんですよ。
実際「残念だけど、これ戦争なのよね」みたいな苛烈な現場で、ブログはピンとこなかったクリエイターが自分のためにチームのために使っているケースはあるようです。
うーん、tumblrってホント奥が深い。泥沼なのか新幹線なのか、まだ判別つきませんね。
« ネットPR大学にて「クチコミマーケティングとブロガーリレーションズ」セミナー第3回を開催します | トップページ | Google I/Oビデオレポートから伝わる会場の雰囲気 »
投稿:by いしたにまさき 2009 05 29 06:50 AM [tumblr] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Tumblarityに見えるtumblrの思想と業の深さ: