トップ > 文化・芸術 > アキバにアニソンメインクラブ「MOGRA」オープニングイベント&MUNNY
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2009.09.01
アキバにアニソンメインクラブ「MOGRA」オープニングイベント&MUNNY
ツイート
|
![]() |
喪服ちゃんからディアステージに続く店がオープンすると聞いて、そのオープニングイベントに出かけてきました。
店の名前は「MOGRA」(そういえばどういう意味なのか聞くの忘れた・・・)。
リンク: ナタリー - 秋葉原に初の本格DJバー「MOGRA(モグラ)」オープン.
場所はアキバの昭和通り側、アキバヨドバシからまっすぐ行くという感じのところです。周囲は飲み屋さんとかに囲まれてます。
そんな中にMOGRAはあります。目印はこの看板。

リンク: MOGRA 秋葉原.
お、だれか出てきたぞ(実は看板は小さい)。

さらに、こんな人たちが揃ったので、うっかり記念撮影。

さすがオープニングなので、着飾った人たちがいるわけです。
中に入って行くと、こんなお出迎え!(いつもこうなのかは行って確認してください)。

21時にスタート(終了は4時予定)。ゲストタイムの22時半には白石稔さんと桑島法子さんが登場。会場、大盛り上がり。
そうそう、手ぶらで行くのも、あれなのでおもちゃをひとつ持って行きました。

この白い人形はMUNNY。
リンク: MoMAstore - MUNNY!.
MUNNY(マニィ)は、ニューヨーク・Kidrobot社の大人気商品。 フィギュア自身をキャンバスにみたて、真っ白な顔をボディにマーカーや絵の具など、 お好きな画材で自由自在に塗っても描いても、素材を貼り付けても、アイテムを持たせてもなんでもOK。 自由な発想で世界でひとつのフィギュアを作ることができる、究極のDIYアートトーイです。
このMUNNYの日本上陸パーティのおみやげでもらったものを、他の店のオープニングイベントにおみやげでもっていくということをしているわけですがw、ゲストにサインをささっと書いてもらえるから、これいい記念品になるかも。

たしかでっかいサイズのものもあったはずなので、結婚式で寄せ書きとかすると、いい意味での嫌がらせになりそうです。
さて、MORGAのオープニングイベントは、オープンから2時間後には「入場制限」になるほどの大入り。

そうそう、MORGAに来た際には、トイレも見物なので、ぜひチェック。

私は終電前に引き上げたのですが、その後にまた出来事があったみたいで、喪服ちゃんのブログにアップされています。
リンク: ハリウッドデビュー!|アキバで働くスク水社長のアメブロ.
なお、喪服社長のアキバ萌えビジネスについては、以下の動画が参考になるかと思います。
▼moe japan社長喪服ちゃんの語るアキハバラアイドルビジネス最前線
ね、伊達にコスプレしてるわけじゃないんですよ。社長ですからね。喪服ちゃんを知らない人も、これを機会に名前だけでも覚えていってください。
帰る頃には、入り口にイルミネーションも登場して、お見送りしてくれました。

それにしても、アキバの熱気というかエネルギーを体感した夜となりました。アニメの制作側の人たちがこの様子見たら、びっくりするか感激するでしょうね。とにかくいい光景でした。
喪服ちゃん、ホントにおめでとうございます。というか、これからもオキバリやす!
« UNIQLOCK第6弾はパリ編、メディア化するブログパーツ | トップページ | 美人でメガネなビジョメガネに最新版の『ビジョメガネ 4』発売 »
投稿:by いしたにまさき 2009 09 01 12:57 AM [文化・芸術] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アキバにアニソンメインクラブ「MOGRA」オープニングイベント&MUNNY:
» 秋葉原MOGRAオープニング from 狂い咲きカントリーロード
先週金曜日にオープンしたクラブ[mogra]のオープニングに行ってきました。
CETエリアからは、ちょっと外れますが日本橋の事務所からも日比谷線で2駅と
アクセスしやすいので、仕事終了後に訪問。
22時ごろに入口に付くと「入場規制中」の看板が、、
入口付近で知り合いに会ったりしつつ、時間を潰して
中へ入れました。
いわゆるライブハウスやクラブで感じる威圧感みたいなものが無いので
そういう場所に普段行かない人にとっても居心地の良い空間が出来ていくのでは
とい... 続きを読む
受信: Sep 1, 2009, 9:16:11 PM