みたいもん

トップ > デジタルサイネージ > エルメス銀座本店、息でスカーフが舞うウィンドゥディスプレイのお見事さ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2009.12.01

エルメス銀座本店、息でスカーフが舞うウィンドゥディスプレイのお見事さ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

夜の銀座を歩いていると、なんとも目に留まるディスプレイがありました。ここはどこだろうと思っていると、エルメスの銀座本店。

HERMES GINZA instalation Display Photo

で、なんでこんなに気になるんだろう?と思って見ていると、なんとスカーフが動いているんです。

おお、これはどうしたことだと近づいてみると、さらにびっくりさせられました。

ということで、もうとりあえず!見て!

ね、これ!このスカーフとディスプレイの動き、ちょっと感激しませんか?

で、なんでこんなに感激するんだろうと思っていると、これ要するにディスプレイ広告として、ホントによくできているわけです。

  • 目に留まる
  • ディスプレイと連動したヴィジュアルがすばらしい
  • スカーフの動きがそのまま製品のメッセージになっている

さらに、エルメスのサイトを見ると、スカーフについてはこんなコピーがついています。

Hermes

 リンク: Welcome to Hermes.com.

「空高く舞い上がれ、私の気持ちシルクのように」

このコピーで人が感じることって、銀座の街角で女性の吐息で軽く舞い上がるスカーフとその動きから感じることとそのまま同じだと思うんです。

なお、ディスプレイでエルメスのスカーフに息を吹きかけているのは、木村多江さん。

このウィンドゥインスタレーションを作ったのは、吉岡徳仁さん。

ここ リンク: TOKUJIN YOSHIOKA NEWS.

2004年に発表したものを再構築し、今回は女優・木村多江さんの吐息がスカーフに様々な表情をもたらします。 人に身につけられ、風にたなびく瞬間。スカーフの最も美しい姿を表現したデザインです。

11月25日から展示されていた様です。

この日も、私が撮影していると、スタッフの人がスカーフを交換していました。また、次に行ったときには、違うスカーフになっているのでしょう。

どこで参考になるかわかりませんが、強く記憶に留めておこうと思いました。

エルメスの道 (中公文庫―コミック版)
エルメスの道 (中公文庫―コミック版)

« ピンホールカメラの写真展が、赤坂の立ち飲みバー「穣」で開催中 | トップページ | ディズニー「クリスマス・キャロル」のディズニーデジタル3Dがすさまじかった »

投稿:by 2009 12 01 01:43 AM [デジタルサイネージ] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: エルメス銀座本店、息でスカーフが舞うウィンドゥディスプレイのお見事さ:

» エルメス銀座本店、息でスカーフが舞うウィンドゥディスプレイのお見事さ:[mi]みたいもん! from fashion-digger.com
続きを読む

受信: Dec 1, 2009, 9:17:11 AM

» ++talking to a brick wall.++: Maison Herme`s in Ginza Window Display メゾン エルメス の ウインドウ ディスプレイ from ++talking to a brick wall.++
まだ吉岡徳仁が超有名では無かった頃、2004年のウィンドウディスプレイをエルメスが再 続きを読む

受信: Dec 6, 2009, 1:06:25 PM

 
We are bloggers.