トップ > ソーシャルメディア > ソーシャルメディアは利用するものではなく、自ら産み出すものである
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2009.12.17
ソーシャルメディアは利用するものではなく、自ら産み出すものである
ツイート
|
![]() |
ソーシャルメディアは、ブログ以上にあれこれと空気を読んだり、肌感覚を持ってないとまずいことになりやすいのですが、そういう感覚をもった上で以下を読むと、高広さんの一連の指摘は実に実りのある指摘だと思います。
リンク: ふぁぼったー / noritakahiro : ソーシャルメディアを使えばソーシャルなマーケティング企画、となってしまっている .....
ソーシャルメディアを使えばソーシャルなマーケティング企画、となってしまっている、現在のソーシャルメディアマーケティングバブルはよくない。ほんとはソーシャルに使ってもらうメディアを生み出すということだったり、ソーシャルになっていくファンクションをもったシカケがホントのそれ。
そう、うまくいっているソーシャルメディアのマーケットは、ちゃんとしかけを用意してあるし、それ自身がメデイア化して、どんどん育っています。
ということで、さらに重要な指摘が以下。
リンク: Twitter / noritakahiro: ちなみにソーシャルメディアをどう使うかの発想だけでは ....
ちなみにソーシャルメディアをどう使うかの発想だけではなく、どう作るのかの発想も必要。
高広さんは「作る」とやさしく表現していますが、感覚的には「開拓する」ぐらいのつもりでないと、実際には人は動かないんじゃないかと思います。
twitterでいうと、この開拓の事例としてはやはり以下の2企業。日産とサブウェイですね。
- twitterアカウント: 日産自動車株式会社 (NISSAN_TMS) on Twitter.
- その記事: ラブプラス寧々さんと日産TMS、そして国会議員の中の人 ([の] のまのしわざ).
- twitterアカウント: 野菜のサブウェイ:野菜ラボの中の人 (subwayjp) on Twitter.
- その記事: サブウェイなうで野菜充。twitterでも人気を集めるサブウェイ野菜ラボの実力やいかに? | greenz.jp グリーンズ.
これら2つの企業どちらにも共通してある精神がサービス精神。どんどんやる、まずやる。そして、以下の「まず与える!」の精神ですね。
リンク: 29man(ニクマン): ツイッターが今一番「なうい!」と、どこかで誰かがつぶやいたー。.
「得る前に、まず与えなくてはいけない」というのが基本ルールだと考えます。本人次第でポジティブにもネガティブにも転ぶものであることを肝に銘じることが大切だと思います。
これはやればリターンは遅かれ早かれくるということと、やはり何といっても自分たちのお客を信頼しているからできることです。つまり、Give & Takeではなく、Give & Give。
リンク: 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。.
だから、ハルヒのスタッフはいわゆる「あちら側」のネットの善意を信用したんですね。信用しているから、安心して不親切さを仕掛けられる。
そう、日産もサブウェイも、ある意味当然かもしれませんが、いわゆる企業広報のアカウントではなく、ある企画のtwitterアカウントとしてスタートしているところが、現象として面白いところです。
つまり、どこかにあるニッチを探すのではなく、結果的にニッチと呼ばれるかもしれないけど、自分たちで開拓していかないと「刈り取れない」ということなんじゃないかと思うわけです。
ということで、高広さん監修の翻訳本が以下。
おすすめ本が以下です。
▼メディア・マーケティング進化論 (PHP BUSINESS HARDCOVER)
私もどちらか両方か年末年始にでも読んでみるつもりです。
« NAVER総まとめ2009でつぶやき39選、ネットワービス10選などを選びました | トップページ | モバツイッターが世界のベストモバイルツイッターアプリに選ばれた理由 »
投稿:by いしたにまさき 2009 12 17 01:13 PM [ソーシャルメディア] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ソーシャルメディアは利用するものではなく、自ら産み出すものである: