みたいもん

トップ > Pokentwitter,ツイッター > アヒル口と高架下イベントに見る、PokenとTwitterの絶妙な距離感

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2010.01.26

アヒル口と高架下イベントに見る、PokenとTwitterの絶妙な距離感




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、アヒル口新年会に参加してきました。

R0012682.JPG

このまつゆう*がきっかけになり、もうアヒル口書籍の販売も間近なわけのわからないエネルギーを見せるアヒル口。

この日も、twitter経由の告知だけで、50人以上の人が集まっていました。

R0012686.JPG

この、アヒル口新年会は主宰がアヒル口Pokenを発売したPokenということもあり、会場にはPokenユーザーがたくさんいました。

で、このアヒル口をネタに集まったtwitterとPokenのユーザーの集団を眺めているうちに、思ったことがありました。

こういうときこそ、PokenでtwitterのIDを交換するっていうのが、ちょうどいい距離感なんじゃないかということです。

R0012714.JPG

てなことを考えていると、既に過去にNobiさんが記事にしていた。さすが。

 リンク: ASCII.jp:Twitterユーザー必携アイテム「Poken」の人気の理由.

しかも、何回か開催されるイベントであればなおのこと、なんとかの会みたいな強い距離感ではなく、twitter程度のゆるやかな距離感の方がいい関係になる予感があります。

となると、アヒル口がそうである様に、イベント別にオリジナルキャップのついたPokenがあったりして、そのオリジナルキャップを使い分けたりするなんていうのもアイデアとして悪くないんじゃないかとも思うわけです。

少し前であれば、高架下初詣

こういうひどく趣味性の高いイベントで、いきなり名刺を出すというのも、なんだなあと思うことはあります。

さらに参加人数も20人とかを超えちゃうと、あとであれは誰だったかと名刺で思い出すのも難しい。

またオリジナルキャップがあれば、イベント参加者の目印にもなります。

ということで!

  • Poken
  • twitter
  • オリジナルキャップ

この3点セットが、なんだかわけがわからないんだけど集まってしまったみなさんのコミュニケーション手段としては、現場でも家に帰ってからでも、ちょうどいいのではないかと、誰に向かって言ってるのかわかりませんが、提案させていただく次第です。

[ポーケン / Poken] - Ahiruguchi
[ポーケン / Poken] - Ahiruguchi

[ポーケン パルス / Poken Pulse] - White
[ポーケン パルス / Poken Pulse] - White

« PS3の地デジ録画torneとそのPVが必要にして十分にとてもいい! | トップページ | 悪いことは言わない!今週中にフランス大使館「ノーマンズランド」に行くべし! »

投稿:by 2010 01 26 03:30 PM [Pokentwitter,ツイッター] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: アヒル口と高架下イベントに見る、PokenとTwitterの絶妙な距離感:

 
We are bloggers.