トップ > 夜のプロトコル > やっぱり音楽ってとりあえず先行するよね!と確認できた夜トコ07『バンド臨終図巻』刊行記念イベント「解散のエステティクス、崩壊のロンド」
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2010.04.27
やっぱり音楽ってとりあえず先行するよね!と確認できた夜トコ07『バンド臨終図巻』刊行記念イベント「解散のエステティクス、崩壊のロンド」
ツイート
|
![]() |
先週末に開催された夜のプロトコル07『バンド臨終図巻』(河出書房新社)刊行記念イベント「解散のエステティクス、崩壊のロンド」、84人もの人に来場いただきありがとうございました。
リンク: 夜のプロトコルBLOG: バンド臨終図巻イベント、詳細&ゲスト発表.
前半パートは、バンドの解散について、貴重な映像や音楽を流しながら選りすぐりの解散理由、顛末について5人であれこれ紹介します。
そして、後半パートは、音楽ライターの磯部涼氏をゲストに迎え、栗原裕一郎氏とともに音楽ジャーナリズム・批評について語ってもらいます。
ということで、当日の様子を簡単にまとめてありますので、来れなかったみなさんも来ていただいたみなさんも!ぜひごらんください。
▼夜のプロトコル07『バンド臨終図巻』刊行記念イベント
バンド臨終図巻の企画者である速水さんがこんなことを言っていましたが!
- あらゆる悲劇がバンド解散にはつまっている
- 人間ってこんなもので揉めるんだという集大成としてのバンド解散
音楽って、ホントに感性を軸にして人が集まっているので、余計な要素がなく、きれいに揉めているってことでもあると思うんですよ。
この余計な要素が入りにくいっていうのが、音楽というジャンルを見るときに大事なことだと個人的には思っています。
ネットだけでなく、音楽というジャンルが新しいメディアや仕組みにいちばん敏感に反応して、対応していくのもここだと思うんです。
しかも、音楽って、その感性を(メンバー間もメンバーとファンの間も)共感できないとどうにもならないジャンル(そりゃ理屈もあるけど)でもあるわけです。
だから、今絶賛話題になっている「電子書籍の衝撃」の中でも、先行する成功ビジネスとしての音楽というジャンルについて多くのページが割かれているのは、当然のことです。
とりあえず、音楽は先行する!ということだけはホントだと思います。
で!肝心のバンド臨終図巻の中身ですが!
どのバンドから始まっているのかなあと思ってページを広げたら!
いきなりクレイジーキャッツ!
もう、これだけで私はこの本信用します!
« マクドナルド・新世代デザイン店舗のお披露目でフリーダムなドナルドに感激しまくった | トップページ | リンクシェア、アフィリエイト大見本市でツイッター講座のお知らせ »
投稿:by いしたにまさき 2010 04 27 06:00 PM [夜のプロトコル] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり音楽ってとりあえず先行するよね!と確認できた夜トコ07『バンド臨終図巻』刊行記念イベント「解散のエステティクス、崩壊のロンド」: