トップ > twitter,ツイッター > なりすましと指さされないためのアカウントの運用と企業アカウントの登録
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2010.06.08
なりすましと指さされないためのアカウントの運用と企業アカウントの登録
ツイート
|
![]() |
菅さんのなりすましが早速出たりとか出ないとかで、ツイッターのなりすましアカウントというのも、問題が出やすい内容になっています。
ただ、これまでいろいろな有名人の名言集とかbotとか、要するにパロディ的なアカウントがたくさんあって、それが面白かったというのもあります。
ということで、こういうパロディやなりすまり系のガイドラインがツイッターから出ていました。
リンク: Twitterヘルプ: パロディやコメンタリー(解説)、ファンアカウントに関するポリシー.
アカウントがパロディであり、上記全ての留意点に従っている場合は、他のユーザーに誤解を招いたりすることがない限りは、原則パロディとしてご自由にお使いいただけます。
まあ、要するに「これはfakeでbotです」と書いておくといいということですね。言われなくても、最初からそうしておけ!とも思いますが、当り前のことですね。
また、企業でツイッターを使うとなると、なんらかの認証的なものは欲しいというのは、そりゃそうです。
ということで、認証アカウントとは違いますが「twinaviに掲載」してもらうという手があります。
リンク: twinavi企業アカウント 掲載お申込み仮登録.
いろいろと条件が出ていますので、それを確認の上申し込めばいいということですね。もちろん、上記は企業アカウント向けなので、企業からの申込のみ。
個人や有名人などの認証は以下のページになるのかな?
リンク: Twitter for Celebrities.
twinavi の有名人アカウントは、なりすましをされる恐れがある著名な方や、 ツイッターユーザーから要望のあったアカウントを掲載しています。
まあ、なりすましが出たらここから申請すればいいということですね。
ということで、一応問題解決の窓口的なものはあるということです。
ただ、殺到してるかもしれないので、対応がすぐしてもらえるかどうかはわからないですね。
いろいろ見えていないだけで、いろんな問題がありそうですからね。
▼できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
« 日経ビジネス Associe (アソシエ) のツイッターマナーでちょっとだけコメントしてます | トップページ | 日本最速のiPad野郎も愛用する文具王手帳のすばらしいところ »
投稿:by いしたにまさき 2010 06 08 10:30 AM [twitter,ツイッター] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: なりすましと指さされないためのアカウントの運用と企業アカウントの登録: