みたいもん

トップ > ネットマーケティング動画,youtube > Webサービス紹介ビデオ・動画はだいたい2分ぐらいがちょうどいい

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2010.09.18

Webサービス紹介ビデオ・動画はだいたい2分ぐらいがちょうどいい




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

日々、色んなWebサービスが生まれていますし、さらに日々サービスは進化しています。そんな中で、よく目にする、というか、最近はないとちょっとさみしい感じがするのが、サービスの紹介ビデオ・動画です。

近々の傑作は、Gmailの新機能「Gmail Priority Inbox」の紹介ビデオ。

▼Gmail Priority Inbox

こういうこと言ってはいけないのかもしれませんが、「Gmail Priority Inbox」の機能以上に、この紹介ビデオの方にすごく感激したぐらいです。

ちょっとアプローチは違いますが、twitterの新ユーザーインタフェイスの動画もすごくよかったですね。

▼Twitter: discover what's new in your world

なんというか、いい動画には作り手の気持ちがうまく乗っかっている感じがあります。

それに、視覚的に理解したいものは、最近のWebサービスは動きがあるものが増えてきているので、やっぱり動画の方がわかりやすいという部分はあると思います。

▼Google マップ ナビ (ベータ版)

ただ、動きがないDropboxの様なものでも、やっぱり動画を用意していたりするのは、理解促進もあるんでしょうけど、最初に言った様に、もはや説明ビデオがないとさみしい感じがするからなのかもしれません。

で、ここまでいくつか動画を見てきて気づいたのが、どれもこれも2分程度の動画に収まっていることです。

長い動画なんか誰もみない!でも説明すべきことはしたい!というジレンマのちょうど均衡点がこの2分という時間なんでしょう。

そういえば、flickrの動画90秒という制約がありますし、私がYouTubeに動画をアップする際も、なんとなくですが3分以上にはしないということを心がけています。

デジカメで動画を録るのも、すっかり当り前になりつつありますが、動画の長さというのも考えながら撮影しておくと、あとで何かと使いやすいと思います。

SONY デジタルカメラ Cybershot HX5V ブラック DSC-HX5V/B
SONY デジタルカメラ Cybershot HX5V ブラック DSC-HX5V/B

« ツイッターのWebインターフェイスリニューアルは過去と未来への投資 | トップページ | Web Site ExpertがもはやEvernote特集号になってるぞ »

投稿:by 2010 09 18 01:41 AM [ネットマーケティング動画,youtube] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Webサービス紹介ビデオ・動画はだいたい2分ぐらいがちょうどいい:

 
We are bloggers.