トップ > マキコミの技術八戸 > 【新刊告知】コグレさんとの共著「マキコミの技術」&体験談募集中!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2010.11.05
【新刊告知】コグレさんとの共著「マキコミの技術」&体験談募集中!
ツイート
|
![]() |
先週の「やめない人たち」に続けて、こっちはおなじみのコンビでの新刊です。
リンク: [N] 【お知らせ】12月に「マキコミの技術」出版します(表紙は“とろ鉄”の野村さん!).
お気付きの方もいるかもしれませんが、2007年に日経BPより出版した「クチコミの技術」の続編となります。今回、出版社を移籍(?)しての出版となりました。今回もまたもや、いしたにさん@みたいもん!との共著となっております。
はい!あのブログマーケティングのさきがけとなった「クチコミのの技術」から3年!
なんと続編の発表です!今回、出版社を移籍しての続編ということで、その辺の事情については話しませんよ!
あれから3年。
ブログを取り巻く環境、ツイッター、様々なWebサービスの登場。さすが、このネットの世界での3年というと、ホントいろんな変化がありました。
ただ!そのなかで!
- すっかり変わったこと
- やっぱりぜんぜん変わらないこと
というのは、あります。
ということで、今回は「クチコミ」ではなく「マキコミ」とキーワードとして、コグレさんとともに、主に企業とネットのあり方というところにフォーカスしたのが、「マキコミの技術」というわけです。
単著「やめない人たち」は、個人とネットのあり方にフォーカスしているので、これがほぼ同時に出る2冊の本の違いになってます。
さて、私の単著でもやった様に、この「マキコミの技術」でも、同じ様に表紙で、これまでやれなかったことをやっています。
リンク: 「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である」の表紙には自信があるのです!.
この表紙は、アイデアを私が出し、じゃあ誰にお願いする?となったところで、コグレさんから「とろ鉄!」と具体的な案が飛び出したというわけです。
いしたにさんとコグレさんの出される本の表紙を描かせていただきましたー。 詳しくはこちらでーす→ RT @masakiishitani ~ RT @kogure: 「マキコミの技術」の表紙は「とろける鉄工所」 の~ http://on.fb.me/b9P59R
「やめない人たち」の衿沢さんもそうですが、野村さんにもわれわれはそれほど具体的なオーダーはしていません。
でも、それがマンガ家さんが持っている絵の力なんでしょうね。
想像したものよりも、ずっと上のものがちゃんとできあがってくるわけです。これには、ホント感激しました。
なお、このマキコミの技術とやめない人たちの新刊イベントは、なぜかというかもはや当然というか、八戸からスタートします!メルシー!
リンク: 11月10日(水)13:15~ 青森県八戸市で「ネタフル」のコグレさん、「みたいもん」のいしたにさんのセミナー:[俺100].
さて!
『マキコミの技術』の発売までは、まだ少し時間がありますが、最新情報については、以下のfacebookのファンページで更新していきますので、よろしくお願いします。
リンク: Facebook | マキコミの技術.
最後に!
この「マキコミの技術」のファンページで、現在あなたの「マキコミ」体験談を募集しています。
11月11日までの募集となってますので、よろしくお願いします!
« 復活したLingrがグループチャットツールとして、ものすごくちょうどいい | トップページ | Smartカブリオ3週間モニター:乗って楽しく予想外に快適な室内 »
投稿:by いしたにまさき 2010 11 05 03:11 PM [マキコミの技術八戸] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 【新刊告知】コグレさんとの共著「マキコミの技術」&体験談募集中!: