トップ > 日本の若者は不幸じゃない,喪服ちゃん > 『日本の若者は不幸じゃない』と同じテーマを扱っているらしい書籍が他に2冊もあるらしい!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.01.26
『日本の若者は不幸じゃない』と同じテーマを扱っているらしい書籍が他に2冊もあるらしい!
ツイート
|
![]() |
『日本の若者は不幸じゃない』の発売から1週間経ちました。
おかげさまで、ツイッターやブログでいろいろと反響をいただいてます。
以下は、ツイッターでの『日本の若者は不幸じゃない』のまとめ。
以下は、『日本の若者は不幸じゃない』のブログでのまとめ。
中でも、びっくりしたのは、この本だけにとどまらない。なにやら、同じ様なことに触れている書籍が他にもあるというご指摘です。
まずは、こちら。
リンク: 『日本の若者は不幸じゃない』を読んだ。 :: Parsleyの「添え物は添え物らしく」.
『みたいもん!』のいしたにまさき氏が担当されている章でのアキバカルチャーのアキバ以外への拡大・偏在や『らき☆すた』や『けいおん!』『ラブプラス』といったコンテンツが地域にもたらす影響などについては、拙エントリーでも紹介させて頂いた田中秀臣先生の『AKB48の経済学』と併せてお読み頂くのがいいだろう。
へー!と思っていると、なんとその田中先生ご本人からもツイートがありました。
福嶋麻衣子氏@mofukuといしたにまさき氏@masakiishitaniの『日本の若者は不幸じゃない』。今日書いたけど幸福・不幸と不況の関係はおいとくとして、その現象面の記述が、手前味噌だが拙著の『AKB48の経済学』とかなりシンクロしていると思う。広義のデフレカルチャー論
というか、もう発注しました。
すると、さらに近いテーマを扱っておる本が他にもあるという追加のツイートが、田中先生から!
いしたにまさき@masakiishitaniさんと福嶋麻衣子さんの『日本の若者は不幸じゃない』といい、 岡田康宏@supportistaさんと岡島紳士@okajimashinshiさんの『グループアイドル進化論』といい同時多発的なものを感じる。まだちくま新書でもでるというし
なんと!このもう1冊の本は、既にマイコミさんから献本いただいている本でした。
リンク: そのうちこういう本が出ると思っていた『グループアイドル進化論』.
AKB48が一部のファンのアイドルではなく、全国的なアイドルグループになったことがはっきりした段階で、こういう本が出るとは思ってました。
▼グループアイドル進化論 ~「アイドル戦国時代」がやってきた!~ (マイコミ新書)
いきなり課題書が2冊増えたわけですが、同じ様なテーマに向かう人たちが他にもいるというのは、著者としてはうれしい限りです。
とりあえず、何が共通していることなのか、どういう空気を共有しているのか、どちらの本も早めに読むようにします!
« Six Apart ユーザーギャザリング 2011に参加して思う、今後のこと | トップページ | 商業映像にドボク的な感覚が広がりつつある »
投稿:by いしたにまさき 2011 01 26 12:30 PM [日本の若者は不幸じゃない,喪服ちゃん] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 『日本の若者は不幸じゃない』と同じテーマを扱っているらしい書籍が他に2冊もあるらしい!: