トップ > facebook > facebookで身動きが取れない人にどうしても言いたいこと:UI編
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.02.14
facebookで身動きが取れない人にどうしても言いたいこと:UI編
ツイート
|
![]() |
映画の影響か、関連書籍の売れ行きが好調なせいか、その両方かで、facebookに関する話題が確実に増えてきています。
で、死にかけていたfacebookのアカウントを復活させようとする人たちが決まって言うことがあります。
facebookで身動きが取れない
これですね。ええ、ものすごくよーくわかります。私も昨年再びfacebookをいじりだしたときは、全くダメでした。
とにかく今自分が何をやっているのかがわからない!
mixiとか、他のこれまでもwebサービスの感覚を持っていると、この「おれは今このWebサービスの中で何をやってるの?」を理解していることって、かなり大事なことでした。
でも、facebookでは、その発想自体がものすごく邪魔になります。それは例えば、メッセージひとつとってもそうです。
リンク: みたいもーど:日本でも続々提供へ 「@facebook.com」で始まるFacebookメッセージってどんなもの? : ギズモード・ジャパン.
acebookのメールにはなんと「件名」がありません。メールを使い慣れている人ほど、けっこう頭の根っこのところの考え方を捨てる必要があると言えるでしょう。Facebook上でやり取りされているのは、手紙ではなく会話なのです。
ということで、私はある日(正確に言うとCityVilleにはまりだした辺りから)から、facebookで自分が今何をしているのかを考えるのをやめたんです。そしたら、急にいろいろとわかってきました。
ということで、順番にいきましょう。でも、基本ロジックはすごく単純です。
ただし、Webサービスを使うときのかなり根っこの部分をえいっ!っと変えないといけないので、人によってはちょっと大変かもしれません(私が実際そうでした)。
今回はとにかくここだけ伝わればいいんですが、facebookを使うときには、ページ遷移とか導線という考え方を捨ててください!
ホント、導線という概念すらないと思えるときがあるのがfacebookなんです。
実際のページで見ていきましょう。
ここですね。基本、facebookはこの左上のエリアだけ見ていればいいんです。
facebook上の友達の動きは、ニュースフィードにほぼ全部流れてきます。
厳密いうと全部ではないところが、実にfacebookのうまいところです。
このニュースフィードは時系列だけで流れてくるのではなく、時系列をベースにしながらも、コメントが入っているフィード、いいね!がついているフィードなど、facebook側でログによる重み付けをされたものが自動に流れてきます。
つまり、だれだれの何かを見ようとかはあんまり考えずにニュースフィードに身を任せればいいわけです。
もちろん、ある特定の人の最新情報だけを見たいときもあるでしょう。そのときは、その人の名前をクリックするだけです(わりと最近実装された模様)。
ニュースフィード以外にもいろいろありますよね。でも、それもこの左上のエリアです。
友達リクエストは、以下の様に表示されます。
メッセージもこの左上です。
そしてfacebookの要とも言える「お知らせ」。
自分が投稿したものや、誰かの投稿にコメントやいいね!をしたものなど、とにかく自分がアクションを起こしたものに関して、なにか動きがあれば、ここで自動的にお知らせされます。
確かに、facebookのUIは既にいろいろな人が指摘しているように、かなりのカオスです。
わざと迷わせて、ユーザーの滞在時間を長くしようとしているんじゃないか?と考えるほどです。
ただ、カオスの中にもひとつだけ絶対の秩序があります。また、さっきの左上の画面です。
このfacebookのロゴですね。
このfacebookのロゴをクリックすれば、どの画面にいても、一発でトップの画面に戻ってきます。
これだけは覚えておきましょう(そこら中クリックしていると、勝手に理解してしまうことではありますけど)
じゃあ、facebookは、ツイッター以上にすべてが流れていってしまう世界なのかというと、そんなことはないのです。
ニュースフィードから漏れたもの、何かを探すときには、そう検索を使えばいいのです!
ほら、さっきの画面のセンターにあったでしょ。
つまり、いしたにを探したければ、「いしたに」と入力すればいい。
すぐに出てきます。
この検索結果も、どうやら自分の友達や行動結果が優先されている様です。
他にも、じゃあ例えばfacebookで「ニュース」が見たいと思ったとします。
そしたら「ニュース」と検索するだけです。
エジプトについて知りたければ、「エジプト」でfacebookを検索。
堀さんは今どうしているのだろうか?と思ったら、堀さんのIDである「mehori」で検索というわけです。
そして、PCからの利用であれば、さらに促進することもできます。
ブラウザーのホームに設定するもよし。
Macユーザーであれば、そのままズバリのfacebookの最新情報だけを知らせてくれる「Desktop Notifications」がfacebookで配布されています。
Macの右上のメニューに常駐してくれるわけです。
Windowsでも、まさにこのに感銘を受けた人が開発したものがあります。
リンク: FB7: Facebook Desktop Notifications for Windows 7 Kevin Marshall's Epic Work Blog for Awesome People.
さて!
なんでfacebookはなんでこんなインターフェイスを実装することになったのか?
それは、なんといってもその成り立ちから考えないといけないわけですが、それはまた次回以降で。
待てない人は、さっさとこの本を読んでしまいましょう。ここにfacebookに関することは基本全部書いてありますからね。
▼フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)
« とれるカメラバッグ3:われわれが作りたいのはいつでも撮影スタンバイできるカメラバッグです | トップページ | facebookで身動きが取れない人にどうしても言いたいこと:cityville編 »
投稿:by いしたにまさき 2011 02 14 12:36 PM [facebook] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: facebookで身動きが取れない人にどうしても言いたいこと:UI編:
» リセット前提 Facebook UI from thikasa note
漠然とそう感じてはいたのですが、ピッタリ表現してくれた記事が。 facebookで身動きが取れない人にどうしても言いたいこと:UI編:[mi]みたいもん! ただ、カオスの中にもひとつだけ絶対の秩序があります。また、さっきの左上の画面です。 このfacebookのロゴをクリック…... 続きを読む
受信: Feb 25, 2011, 8:04:45 PM