みたいもん

トップ > ロギングされる僕ら > 311東北地方太平洋沖地震:クラスター不在の原発関連の認識のむずかしさと電力不足という次のフェイズ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2011.03.20

311東北地方太平洋沖地震:クラスター不在の原発関連の認識のむずかしさと電力不足という次のフェイズ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

一夜開けたら、ポストペットの人から、うんちの人になっていた八谷さんの「うんち・おならで例える原発解説」。

もう各所で流れていますが、八谷さんも知らない間にアニメになってナレーションがついて、YouTubeにアップされています。

▼うんち・おならで例える原発解説

あまつさえ、英語字幕版もすでに登場。

▼うんち・おならで例える原発解説(英語字幕あり)

八谷さん自身も、もうやけくそ気味にうんちの人と自認済w。

あ、原発のこと忘れてたけど、福島〜東京は200kmも離れているので、もし原発がメルトダウンしても、すぐに大きな影響ないでしょう、というのが自分の意見です。むしろパニックやデマが怖いので、そちらに気をつけて。 以上、うんちの人からでした。(やけくそ)less than a minute ago via Echofon

結局、原発関連のことって、その事実よりもパニックやデマの方がこわいというのはホント同感。

いろいろな人がいろいろと説明をしようとしているのを聞くと、放射線の被害は距離の二乗で減少するというのが、どうもいちばん伝わりにくいみたいなんですね。

ネット界隈では、facebook経由で出た英国大使館からの情報がワーストケースの信用筋と認知されたりしていました。

こういう情報が日本の報道機関ではなく、英国大使館から出て、それが流通していることもどうかと思ったりするわけです。

とはいえ、他にもいろいろと説明は出ていますが、すでに恐怖心でいっぱいになっている人を責める気にもなれないというのもあります。

だって、マスコミですら、未曾有のこととはいえ、かなり混乱している模様。

 リンク: 新聞の「英外務省が東京の英国民に退避検討勧告」記事は限りなくデマに近い:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan.

(1)「勧告」(advice)ではなく、「検討すべきである」(should consider)としているだけ。

(2) 原発事故の放射能のためだけでなく、インフラが破壊されていることが理由。
 
 リンク: ZAKZAK反日記事のソースを調べてビックリ - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記.


で、この辺りのもやもやした感じを総括しようとしたんですが、すでに東さんから出ています。

今回震災→原発事故と連続してきたんでどうしてもごっちゃになるけど、あえてまとめれば、震災情報の拡散や救援にはツイッターはすごい役立ったと思うけど、原発事故についてはツイッターは限られた情報のRTと考察合戦の場でしかなくほとんど役立たなかったという印象。less than a minute ago via web


これからものすごく当たり前を書くんですが、ソーシャルメディアというのは現場から発信されて、現場で受信されることに意味があるわけです。

だから、震災発生時第1フェイズの地域情報とか交通の状況とかの共有にはすごく有効だった。

ところが、原発事故という第2フェイズに移行してしまうと、現場じゃないところから発信され、自分が現場かどうかわからない不安になっている現場で受信されてしまったわけです。

つまり、状況の変化にソーシャルメディアが機能しなかった。

もっと言うと、既に存在しているクラスター間のやり取りには有効だけど、急に発生したクラスター間のやり取りには無効どころか有害だったということです。

さて、ここまでぐだぐだと現状認識してきたつもりなのですが、これら以上にこわいのは首都圏の電力不足とそれによるパニック。

 リンク: 首都圏の停電という日本経済の思わぬ伏兵 : アゴラ - ライブドアブログ.

福島原発はもちろんのこと、東京電力の発電所のいくつかが津波で破壊されてしまったのだ。そしてGDPの40%以上を稼ぎ出す首都圏の電力不足という思いがけない脅威に直面することになってしまった。

今回の震災と原発のことで、何が表面化しているかというと、私は電気依存が表面化したことだと思うのです。

だから、どうした?対案はあるのか?と言われると何もないのですが!

まずはとにかく東京電力にがんばってもらって、第3フェイズはこの目線から考えたいと思っています。

電力問題では、みんなが現場であるから、ここでまたソーシャルメディア(というかたぶんブログ)の出番だと思うのです。ヤシマ作戦が有効に機能したのも同じ理由ですからね。

そして、この第3フェイズはこれまでの第1フェイズや第2フェイズとは違って、ものすごく長くなることも同時にわかっておかないといけないのだとも思います。

 リンク: 木蓮の陰から : 東浩紀氏、東北関東大震災についてNew York Times紙に寄稿.

この気持ちを、時間的・社会的にどの程度まで持続させることができるだろうか。この質問に対する答えが、この災難からだけでは無くこの20年にわたる緩やかな停滞と失望からの復興の鍵を握っている。

 上記、NYTへの寄稿の原文(日本語)も東さん自身によって公開されています。

 リンク: 人生で本当に大切なものは何か。 - 29man(ニクマン).

被災地の方々の支援として今すぐ動く事も大切ですが、同じかそれ以上に重要だと思うのは今後何十年と継続して復興に向けての努力と支援を一人一人が長期的視点を持って活動していくことだと思います。冒頭に書いたように家族が阪神大震災で被災した経験から思う事として、長期戦をどう戦うかが本当に大切だと思うのです。

【追記】

 以下ののまさんのエントリーがこの記事に関連して、とっても大事なので、ぜひ合わせてどうぞ。

 リンク: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ ([の] のまのしわざ).

911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ。

« できるポケット+Evernote改訂版とこれからできる八戸支援(ふるさと納税) | トップページ | 日本ではきょうがスーパームーンだったらしいですよ! »

投稿:by 2011 03 20 08:42 PM [ロギングされる僕ら] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 311東北地方太平洋沖地震:クラスター不在の原発関連の認識のむずかしさと電力不足という次のフェイズ:

 
We are bloggers.