みたいもん

トップ > ロギングされる僕ら > 311東北地方太平洋沖地震:原発に対する疑問がひと通り出た今、読んでおきたいいちばん冷静な記事

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2011.04.08

311東北地方太平洋沖地震:原発に対する疑問がひと通り出た今、読んでおきたいいちばん冷静な記事




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島の原発問題は、まだまだ予断を許さない状態ではありますが、本震後の最大の余震でも、余震による影響は出ていないということで、そろそろ状況を振り返ってもいい時期なのかなと思ってます。

そして、ちょうどネイチャーでの福島原発事故の関するQ&Aの記事が出ていました。

また、それを丁寧に日本語訳してくれた方がいて、さらにコメント欄を見ると、既に誤解を招きやすい表現などは、もう修正されているようなので、これも読むにはいいタイミングだと思うので、紹介しておきます。

それなりに長いので4つの記事に分割されていますが、ぜひ最後までどうぞ。

 リンク: 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1) | Starting Small.

日本以外の国への渡航には、放射線によるリスクはありません。飛行中に宇宙線から受ける放射線のほうが、福島のせいによる放射線より高いでしょう。

 リンク: 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 2) | Starting Small.

さっきも渡航についての質問で答えたように、私としては、現在、日本で、食べたり飲んだりすることによって被曝するリスクは、かなり低いと思います。それに、日本政府は、一生懸命、汚染された食品が市場に出回らないようにしています。

 リンク: 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 3) | Starting Small.

私、 ついこの前だれかとこの話しました。原発サイズの、巨大なコンクリート詰めのかたまりの問題点は、それが、その場所で、数十年、もしくは一世紀ほども管理 されなければならない、ということです。福島あたりの、地震やその他のリスクのことを考えると、コンクリート詰めにするのは、問題が多すぎるんじゃないか と思います。

 リンク: 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 4) | Starting Small.

私 がひとつ言いたいのは、報道側がこの危機をどう報道していったかは、結構問題だったと思います。報道は、最大値ばっかりをレポートする傾向にあります。と くに、放射能汚染の場合は、最大値じゃなくて、ある一定の時間内での積算値が問題なわけで、最大値は、それだけじゃ、あんまり関係ないわけです。実際、低レベルの放射線が長期間続くほうが、ほんの瞬間の最大値よりもあぶなかったりするわけで。

この記事に関しては、東大の早野先生もツイッターでコメントを出されています。

英国科学誌「ネイチャー」のブログページで行われたQ&Aライブ http://bit.ly/h8dBEF を,Yoko Furukawa さんが早速日本語に訳されました.http://bit.ly/eXvNDJ  (私は大いに同意しました.)less than a minute ago via Echofon Favorite Retweet Reply

私も、既に3回読んでいますが、専門用語が出てきますが、それでも別にわかりにくいということはなく、読んでいて、とても腑に落ちる内容です。

なお、Web版のネイチャー日本語版でも、いくつか記事が翻訳公開されています。こちらも合わせてどうぞ。

Nature

 リンク: Nature 特別翻訳記事 :: NPG Nature Asia-Pacific.

« みたいもーど:被災地に光を届けるボランティアと余震という慣れの怖さ | トップページ | 311東北地方太平洋沖地震:テレビCMと歌の力を知り抜いていたのはサントリーでした »

投稿:by 2011 04 08 12:30 PM [ロギングされる僕ら] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 311東北地方太平洋沖地震:原発に対する疑問がひと通り出た今、読んでおきたいいちばん冷静な記事:

 
We are bloggers.