トップ > Webサービスキュレーションsummify > 手間がかからないWebサービス「summify」は毎日のキュレーションの保険になる
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.04.06
手間がかからないWebサービス「summify」は毎日のキュレーションの保険になる
ツイート
|
|
検索のアルゴリズムの次はキュレーションのアルゴリズムだと言わんばかりに、各種サービスが、それこそ週替わりの様に登場しています。
おそらく、デザイン性とiPadに最適化されていたこともあって、その先鞭となったのは、「flipboard」。
こんな粋な成功事例を魅せつけられてはかなわん!ということで、最近登場したのが「 Zite」
ただ、どちらもiPad専用となっているし、そもそもそのインターフェイスはiPad用でもあるので、どうしても用途が限定されてきました。
また、私自身は毎日同じ端末で見続けるということは、あんまりないので、PCでもiPadでもiPhoneでも見られる方が、やっぱり都合がいいわけです。
それに、いざそこそこやる気がやるときは!
- 登録しているブログ読むなら、Google Reader を開く
- ツイッターのクライアントを見る
- facebookの Notificationを見る
と、このぐらいの手間は別にかけられるわけです。
問題は、この手間がかけられない時にどうするか?ということなんですよ!
つまり、欲しいのは保険です。
最低限、これだけ見ておけば、そこそこ最新のニュースなどをなんにも知らないという状態にはならないための保険です。
「summify」を1週間使ってみて、「summify」がキュレーションの保険になることが、私には体感できました。
ということで、ひさびさに毎日使うサービスになりそうな予感がビンビンしているので、ちょっと、この「summify」を詳細にご紹介したいと思います。
「summify」は、キュレーションサービスとか、ニュースアグリゲートサービスなどに分類されるサービスです。
要するに、日々受信しているネットからの情報の中から、あなたにおすすめのものを勝手にピックアップしてくれるサービスというわけです。
そして、「summify」をちゃんと使うのは、3つの条件があります。
- Google Readerを使っていること
- ツイッターを使っていること
- facebookを使っていること
この3つです。どれか欠けてもいいと言えばいいですが、たぶん「summify」本来の醍醐味は味わえないでしょう。
ということで、「summify」からのおすすめニュースは、以下の項目をその基準としています。
- Google Readerに登録しているフィードの更新記事
- ツイッターで自分がフォローしている人たちが流した記事
- facebookの友達が「いいね!」した記事
この3つがニュースは「あなたに必要かどうか?」の基準となっていますから!以下の状態の人には「summify」はおすすめできません(まあ、身から出た錆ですね)。
- Google Readerに登録しているフィードがカオス
- ツイッターでむやみにフォローしまくっていてタイムラインがカオス
- facebookの友達を無駄に増やした結果、ニュースフィードがカオス
さて!
私がsummifyで気に入ったのは、以下の3点。
- メール送付の機能のあるサービスであり、メールのサマリーでかなり内容を把握できること
- メール送付の頻度と1通辺りのニュースの量を調整できること
- メールだけではなく、日々のニュースのユニークなWebページも用意されており、ほぼどこからでも利用でき、端末にしばられないこと
- メールでもWebページでも、みんなの意見が反映されている感じがすること
そして、一度自分にとって最適な設定さえ見つけてしまえば、あとはぼーっと!メールの受信を待っていればいいのです。
それぞれのニュースの下には、こんな風にこのニュースが誰のせいで、今届けられているのかがわかるアイコンが並びます。
これは私の記事に対してのアイコン行列です。並んでいるのは、諸事情でRSS登録が3つ。twitterでフォローしている人の言及が2つです。
つまり、このアイコンの羅列がそのまま「きょうあなたが読むべきよ!」とおすすめされる理由を表現してくれているわけです。
ということで!
以下、私が1週間ほど使ってみての「summify」の設定です。参考までにどうぞ。毎日使うつもりで、かなり真剣に調整しました!
【メールの頻度】
以下の項目で設定できます。
- 週に1通
- 3日に1通
- 2日に1通
- 1日に1通
- 1日に2通(12時間毎)
- 1日に3通(8時間毎)
- 1日に4通(6時間毎)
私の場合は、まずいちばん数の多い「1日に4通(6時間毎)」から、徐々に数を減らしていきました。
そして、「1日に2通(12時間毎)」の設定に落ち着きました。1日1通では少なすぎる、1日2通以上は多すぎるということでした。
次に!
【1通のメール辺りのニュースの数】
デフォルトが5なので、しばらくそれで放置しておいたのですが、ちょっと少ないので10に変更して様子を見ているところです(これは微調整の余地あり)。
ということで、「summify」からのメールにGmailでフィルター設定をしました。
- スターをつける
- ラベルをつける
- スパムに送らない
- いつでも重要なメールとする
次は、これが重たい課題なのですが、いつかやらなくてはいけないので、できればやった方いいこと。
RSSフィードの大掃除です。
いやですねえ。
私はGoogle Readerに登録されていた850フィードの中から、今はもう見る必要がないフィード、更新されなくなっているフィードなどを整理しました。
そして、なんとか610フィードまで半日で減らしました。あと100ぐらいフィードぐらいは減らせそうですが、それはまあおいおいやっていきます。
どうですか!お客さん!
どっかの偉い人が選んだニュース記事ではなく、みんなが選んだニュース記事が、毎日勝手に蓄積されていく!
こんなにいいサービスは、ちょっとないですよ!一度、設定してしまえば、あとは何もしなくていいんですから!
ニュースを選ぶアルゴリズムがよくわかんない?問題?
そんな細かいこと気にすんな!
送られてくるニュースが気に入らなければ、サービス使うのやめればいいだけのことです。
ということで、この記事読んでもイメージわかなかった人向けにダメ押しで、「summify」の製品紹介動画を添付しておきます。
What is Summify? from Team Summify on Vimeo.
とりあえず、私はメールボックスを開く楽しみがひとつ増えましたよ、うひひ。
私たちがニュースを読み損ねる理由は、ニュースの量の問題ではなく、アーキテクチャーの問題であると、「summify」は私たちに見せてくれていると思います。
« 【告知】八戸支援トークイベント「魅力的な八戸の港湾夜景をまた撮影に行きたい!」 | トップページ | ツイッターの影響力を測定する「Klout」のスコアはその数値も使えるし、その変化はもっと使えそう »
投稿:by いしたにまさき 2011 04 06 10:30 AM [Webサービスキュレーションsummify] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 手間がかからないWebサービス「summify」は毎日のキュレーションの保険になる:
» キュレーションサービス「Summify」 from にしろぐ
こんにちは、ラーメン、イケメン、僕つけ麺!にっしーです・ω・ もう使ってる人も多々いらっしゃると思いますが、キュレーションサービス「Summify」をご紹介。 |・ω・`)つ 紹介動画 ... 続きを読む
受信: May 21, 2011, 12:30:26 AM