トップ > Evernote,エバーノート > アップルストア銀座で「できるポケット+ Evernote改訂版」発売記念イベントをやってきました
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.06.08
アップルストア銀座で「できるポケット+ Evernote改訂版」発売記念イベントをやってきました
ツイート
|
![]() |
アップルストア銀座でのEvernoteイベント、『できるポケット+ Evernote 改訂版』のイベント開催。
一部を除き、無事開催してきました。
一部を除きというのは、イベント当日、コグレさんの体調がどうしてもダメで、会場には来られず、facetimeでの参加となったことです。
とはいえ、それはそれ、そこはそこで、イベントはこなすことができたのは、著者が3人いるおかげ。
ということで、以下当日使ったスライドです。
スライドを見ていただくとわかると思うのですが!
ここまでの日本でのEvernoteのあゆみから、この先の10年後、20年後までを想像(妄想)するという内容になっています。
これが、3人3様でなんとも面白い。
イベントに参加してくれたみなさんのエントリーも複数アップされてますので、当日の様子や話の内容などの確認にどうぞ。
当日の会場の空気もそうだったのですが、みなさんとっくにEvernoteユーザーなみなさんだったのおかげか、すごく熱心に話を聞いていただけて、すごくやっていて楽しかったイベントでした。
みなさん、ありがとうございました。
リンク: [2011/06/01]Appleストア銀座の『できるポケット+ Evernote改訂版』記念イベントへ行ってきました | Find the meaning of my life..
拙速に、今すぐ使おうとか、これはすぐ使えるとか、あんまりガツガツしなくても良くて、ワインの熟成を待つがごとく、長〜く使い続けることに意味があるサービスなのだと、私は感じました。乱立するEvernote本は「情報整理」という言葉で括られることが多いですが、Evernoteは整理のツールじゃないってことがハッキリ腑に落ちたセミナーでした。
リンク: 「できるポケット Evernote改定版」発売記念トークセッションに行ってきた #en2031 | being on the road.
トークテーマが現在の利用法にとどまらず、10年、20年後の理想(妄想?)を語るという大変興味深い内容でした。
リンク: トークセッション開催「“第2の脳”Evernoteは人生をどのように変えていく?」 #en2031 - Reader's Forum.
会場は満員御礼。1時間と短い時間でしたが、非常に濃く重要なヒントをたくさんいただいたイベントとなりました。登壇いただいたコグレマサトさん、いしたにまさきさん、堀正岳さん、並びに、来場まで足を運んでいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
で!
ツイッターで何人かから質問が出ていたので、フォローしておくと、私が自分のツイートをEvernoteに自動的に保存するために使っているサービスは以下の「twtr2src」というサービスです。
リンク: twtr2src | Twitter to Evernote or Email everyday!.
以前は、メールのみに対応だったのですが、今はEvernoteに直接対応しています。一度設定してしまえば、あとは自動的にやってくれますから、利用をおすすめします。
自分がツイートした内容があとから検索できないなんて、どう考えてももったいないですからね。
▼できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
最後に、当日のツイートまとめは以下のリンク先でどうぞ。
なかなか、満足していただけたようですね。
« E3で任天堂の新ハード「Wii U」発表、まさかのアップルと同じ答えに到達 | トップページ | Yahoo!知恵袋が発見した「質問力」という金脈 »
投稿:by いしたにまさき 2011 06 08 01:30 PM [Evernote,エバーノート] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/12272/51862817
この記事へのトラックバック一覧です: アップルストア銀座で「できるポケット+ Evernote改訂版」発売記念イベントをやってきました: