トップ > Webサービス > わたしはどうやって毎日Webサービスを使って、情報を得て処理しているのか?
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.06.23
わたしはどうやって毎日Webサービスを使って、情報を得て処理しているのか?
ツイート
|
![]() |
この1週間で立て続けに、何人かに「いしたにさんは、毎日どうやってネットから情報を得て、処理しているんですか?」と質問をされました。
何人かいたということは、きっと他にもいるはずなので、最新の状況メモも意味で、ここに書いておきます。
【情報を得る】
- 友人、知人とのおしゃべり(リアルもチャットも)
- ツイッター
- tumblr
- summify
- メモとして写真を撮る→Eye-fiでflickrに自動転送
情報を入手するために、複数のWebサービスを併用していると、もちろん情報が重複することがよくあります。
ただし情報の重複は重要度の印として大事にしています。
また、これらのサービスを使うに当たって、特に優先順位は設定はしていませんが、いろいろ見るひまのないとは、今はsummifyは最後の防衛ラインになっています。
続いて、その得た情報をどう処理するか?ですね。
【情報を処理する】
- メールの処理は死守、絶対防衛ライン→summifyを含む
- これはブログのネタになりそうだ→ブログへの下書きポスト
- これは何かのネタになりそうだ→Evernoteにクリップ
- 役立つかわかんないけど、ちょっと気になる→Instapaper
要するに、その得た情報を自分の状況と照らし合わせて、その情報のステータスに合わせて保存先を選ぶということです。
まあ、整理してしまうと基本これだけなんですが、こればっかりは毎日やり続けて、慣れるしかないですね。
一度、慣れてしまえば、処理することを意識しない様になります。情報を得ることも、処理することも、私は空き時間にごく自然にやれていると思います。
ただ、すき間時間がこれらの作業で埋まってしまった結果、どうしても数年前と比較すると、読書量は減ってしまっていると思います。ここは今後の反省ポイント。
もちろん、これらと並行して、実務的に以下のことは行ってます。
- エディターで思いついたことを整理しておく→DropboxかEvernoteに保存
- 最低1日1本ブログを書いて、公開する
- 整理や記事を書く際に、検索して補完する情報は追記する
- 検索していい記事を見つけたブログは、ついでになんとなく過去記事も読んでおく
- 泣きながら原稿を書く
※こういう時間の最近のBGMはほとんどturntableですよ!
さて!これだけです!
とは言うもの、いろいろとやりきれない日もあるのですが、それはもう気にしません。
情報を全部見れる人なんていないし、何よりも「大事なものは、誰かがチェックしている」という信頼を、自分の周囲に対して持てるかどうかということです。
ということで、この私のやり方のこつというのは、兎にも角にも、オンラインもオフラインも関係なく、友人・知人への信頼と感謝の気持ちを忘れないということだと思っています。
そして、こういう信頼と感謝を維持できるのは、Webのアーキテクチャのおかげだということはやっぱり意識しておいた方がいいと思います。
« 設置場所をひと工夫したロジクールのノートPCスピーカー「Laptop Speaker Z305」 | トップページ | またしても『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』をわれわれが読むべき理由 »
投稿:by いしたにまさき 2011 06 23 10:30 AM [Webサービス] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: わたしはどうやって毎日Webサービスを使って、情報を得て処理しているのか?: