トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > 一眼レフにおける水平取れない問題を解決するいくつかの方法
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.07.28
一眼レフにおける水平取れない問題を解決するいくつかの方法
ツイート
|
![]() |
一眼を使い始めた頃や、ひさびさに使うと、直面するのが、写真の水平が取れない問題です。
その解決方法のひとつが、とにかく枚数を撮ること。
リンク: 一眼レフで水平が取れるようになってきた! - Drift Diary XIII.
今回の旅、5日間連日D7000で写真を撮りまくっていて、一つ、我ながら写真上達したかなと思ったのは、水平の取れ方。
要するに、習うよりも慣れろ!ということですね。
もちろん、この悩みは私にも少なからずあって、私の場合、撮影が進んで疲れてくると、右上がりの写真が増えてきます。
特に工場の写真というのは、対象が無機質な人工物なので、水平取れていないと、どうにもこうにも収まりが悪いんですね。
なので、写真は基本撮って出しのJPGの私ですが、工場系の写真はiPhotoで水平だけ調整していたりします。
こういう調整が入るときには、元画像はデカければデカイほどいいので、フルサイズのメリットが出ますね。
で、枚数を撮ることや、あとで調整をすること以外にも水平問題を解決する方法はあります。
それはこういうことです。
@drikin たぶん持ち方なんだよね、あとグリッド表示
とくに三脚立てたときは、ライブビューでグリッド表示させると、かなりちゃんと水平を取ることができます。
そして、もうひとつの一眼レフの持ち方です。
これについては、shio先生が参考になります。
リンク: 2268-110123 シグマSD15のダイヤル操作: shiology.
一眼レフはキヤノンのEOSをメインで使っているshio。 シャッターボタンは中指で押します。 カメラは左手で構え、右手は軽く添えるだけ。 だから、左手でカメラを持ってファインダーをのぞいた状態で、カメラを包み込むように右手を添えると、自然とシャッターボタンの位置に中指が来ます。
この話を最初shio先生から聞いたときには、この一眼レフの持ち方の意味がわかっていませんでした。
私とshio先生の手の大きさはぜんぜん違うので、最初やってみたときは「おれには無理だ!」と思いました。
でも、この持ち方をすると、どうも自然に一眼レフが水平になるみたいなんです。
このshio先生の持ち方については、私はまだまだ修行中なんですが、いろいろな意味でちゃんと身につけたいと思います。
ということで、一応一眼レフにおける水平問題の整理。
- 写真をたくさん撮る
- あとで修正する
- グリッド表示を使う
- そもそもの一眼レフの持ち方を見直す
一気に全部やるのは、むずかしいと思うので、1個1個試してもらえればと思います。
« 腹式呼吸によるインナーマッスル効果で腹が凹んできてわかったこと | トップページ | 【告知】iPhoneアプリと500円でフォトブック印刷「TOLOT」、皇居から2番目に近い印刷所ブロガーイベント »
投稿:by いしたにまさき 2011 07 28 02:09 PM [一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ)] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 一眼レフにおける水平取れない問題を解決するいくつかの方法: