みたいもん

トップ > マキコミの技術 > 新潟ソーシャルメディアクラブでセミナーして、甘納豆とバスターミナルにやられて帰ってきました #nsmc

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2011.10.31

新潟ソーシャルメディアクラブでセミナーして、甘納豆とバスターミナルにやられて帰ってきました #nsmc




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

お伝えしておいた通り、コグレ&いしたにコンビで、初の新潟遠征に行ってまいりました。

行く前は、正直日帰りで新潟ってきついんじゃないかなとか思っていたのですが、なんか新潟近いよ!

しかも、私は行きは東京の次の停車駅は新潟というノンストップの「Maxとき」313号で行ったため、なんと1時間37分で新潟に着いてしまうのですよ。

R0010501.JPG

ノンストップだから、当然停車しないからアナウンスも入らないし、上越新幹線はトンネル区間がそれなりにあるので、なんか眠りの邪魔も入らず、ちょっとうとうととしたら、もう長岡かい!

そんなわけで、行きの新幹線では、朝飯替わりの弁当&睡眠&コーヒーでもう時間使いきってしまう感じです。

ホント、ここまで近いとなんか新潟への感覚変わるかもしれないです。というか、これまちがって乗ったら、まじで悲劇ですね(笑)。

でさ、また新潟駅がいいんだ。

終着駅だけが持つ雰囲気というんですかね。こういうきれいな放射状の線を見ることができる駅っって、そうそうないですよ。

R0010514.JPG

ああ、いいねえ。

R0010516.JPG

駅構内をちょっと歩いただけでもわかったことがあって、それはこの新潟駅が大抵の新幹線駅が陥ってしまう、駅の大宮駅化から逃れていることです。

駅の大宮駅化ってのは、なんとも説明しにくいんですが、要するに見た目が大宮駅っぽくなってしまうこと。

大宮駅ってのは、東海道新幹線の次のステップとしての新幹線事業のまさにはじまりの駅で、もう忘れている人も多いかもしれませんが、東北新幹線も上越新幹線も、開業当時は始発駅は大宮でした。

だから、その後の新幹線駅って、どうにもこうにも大宮駅っぽくなっているんです。要するに便利にはなりますが、街がつまらなくなるんですよね。

なお、その肝心の大宮駅は、その後の発展で、最近ではすっかりアジア化しているのは、またこれも歴史の皮肉です。

で、大宮の話はいい。ここは新潟だ。

セミナーまでは、時間が少しあったので、新潟市内を少し案内してもらいました。

 リンク: ネタフルがフルマチ :: 新潟シモフルのおんぼろビルに暮らす.

その後も、湊町通の八百屋さんで、雁木の軒下に切った大根がたくさんぶら下がっているのを眺めたり、古町10のお菓子屋さんで、地元出身の漫画家・高橋留美子さんが高校時代によく切手を買っていたという話を聞いたり…。

新潟いいところだなあ、海が近いし、産業あるし、米は当然うまい。町のサイズ的にも、なんか八戸に通じるところがあるかも、いや新潟の方がサイズはデカいけど、なんか通じるものはありますね。

そういえば、古町では、なんとなく勘が働いて、ふと買った甘納豆がもうとにかくおいしくて、帰ってきてから、何個も食ってしまいました。

R0010572.JPG

お父さんが手作りで作っている甘納豆。甘納豆はあんまり好きじゃないと言ってたコグレさんも、これはうまい!とうなっていました。

R0010642.JPG

いや、ホントおいしい。甘納豆はそれなりに食べているけど、こういう素材の味がちゃんとする甘納豆って、めったにないですよ。

なお、この佐藤菓子店。行くとびっくりするものを見ることができるので、新潟行ったら、行くべし!ですね。

そんなこんなで、セミナー会場に行くと、すでに50人近い方達が集まっていました。

最前列だけは、誰も座っていなかったものの、なんかすごい熱気。

R0010592.JPG

ということで、その熱気に押されたのか、休憩をはさんで都合2時間。一気に話をしてきました。

新潟ははじめてということもあって、まずは自己紹介を兼ねて、過去の著作などに触れながら、ブログを中心にいろいろな話。

リンク: 私とコグレさんとの共著、実は記念すべき10冊目となっていました:[mi]みたいもん!.

そして、八戸でも話をした「いかに人々をマキコむか?」という話もしました。

以下、当日使ったスライドです。

さて、その2次会で、ライトニングトークで突然登場したのが「Negicco」。

ねぎっこってなんだ!え!パン!

R0010596.JPG

いや、ホントどこがネギなのかわかんないし、なんか要素多すぎてよくわかんないよー!なんか、ツッコミどころが多すぎて、むしろツッコミにくい!

ところが!

YouTubeをみて、びっくりですよ。

なんだ!すごくちゃんとしているじゃないか!

恋のEXPRESS TRAIN
B005R22PAE

ご当地アイドルってのは、噂で聞いたことありましたけど、この「Negicco」が全国ローカルアイドルの頂点なんだ。

  • アイドルに自分でなりたい女の子たちがいる
  • コンテンツが地方を活性化される

この流れが、まさにもふくちゃんと書いた「日本の若者は不幸じゃない」の底流に流れているものです。

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

新潟でも、この流れにぶち当たるとは思ってなかったので、私それなりに衝撃受けております。ホントアイドルと地方ということで、何が起きているんだろう?

うまい言えないんですが、新潟ってなんか時空がゆがんでいるというのか、時間がゆったりと流れていて、懇親会も2次会だけではなく、3次会まで続きました。

実にいろいろな話をしてましたけど、ホント、地域が変わっても、悩みは同じだし、その悩みは実は東京でも、他のジャンルでも同じなんですよね。

クチコミの技術→マキコミの技術という流れと、そして、八戸・福井・仙台・新潟といくつかの地方都市をセミナーでまわって、いろいろとわかってきたもあるので、それはそれで、またまとめておきたいと思います。

  • 刈り取れるまで定期的に繰り返す
  • 打てる弾は全弾撃ち尽くす

基本は、この2つに集約されるんですが、なんか、ここちゃんと整理しないといかんですね。

さて!

既に、感想のエントリーを書いてくれる人たちもいて、新潟行ってよかったなあと思っています。

 リンク: コグレマサトさん・いしたにまさきさんにお会いしました|~marilaw~まりものブログ.

種を撒かなければ 実はならない。

 リンク: [う] 新潟ソーシャルメディアクラブ第8回参加レポート #nsmc.

ブログを書くことで、自分がしたこと・見たこと・聞いたこと・感じたことが整理され、ただツイートするだけに比べると、記憶の残り方が違います。また、その記事のテーマについてより深く考えることになり、新たな感じ方をすることができるかもしれません。

ここで終わるつもりだったんですが、最後の最後にまた新潟駅です。

そこには、昼は気づいていなかった、夜になって気づいたものがありました。バスターミナルです。

なに、このすげえかっこいいバスターミナル!

R0010633.JPG

ああ、上から見てもいいですね。なんて素敵。

R0010639.JPG

で、このバスターミナルこそ、新幹線駅における大宮駅化から逃れる象徴的なものなんですよ。

駅の出入口を2階に設定して、そこに広場的なものがあり、1階にバスが乗り付ける。一見効率がいいんですが、バスをまちがえた時のリカバリーは大変だし、とにかく見た目がどの駅でも均一化してしまうんですね。

R0010630.JPG

その点、この新潟駅のバスターミナルはぜんぜん違う。しかも、このときは見れなかったけど、バスはおしりからバックして入ってくるらしい。

ということで、そのバスターミナルを見るために、もう一度新潟に行かなくてはいけなくなりました。

ということで、また行きたいです!

【追記】

このかっこいいバスターミナル。実は、まもなく大宮駅化してしまうそうです。残念だー!

マキコミの技術
4844329588

« マンガに関する話題は、グーグルプラスにアウトソースすることにしました | トップページ | ソーシャルメディアのあなたを俯瞰し発掘する「Memolane(メモレーン)」がデジタルガレージと資本・業務提携 »

投稿:by 2011 10 31 10:30 AM [マキコミの技術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 新潟ソーシャルメディアクラブでセミナーして、甘納豆とバスターミナルにやられて帰ってきました #nsmc:

 
We are bloggers.