トップ > Webサービス > PicoTube、YouTubeをソースにした「turntable」クローンがついに登場!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2011.11.15
PicoTube、YouTubeをソースにした「turntable」クローンがついに登場!
ツイート
|
![]() |
2011年6月26日まで、すれっからしのネットジャンキーみんなを完全に中毒にしていたサービスが「turntable」です。
リンク: みんな大好き「Turntable」がみんなDJになれる以上の素敵なサービスな理由.
当時、書いた記事が上の記事ですが(いやあ、いい記事だ!)、それを読むだけでも、どれだけの熱量が、このサービスに集中したいたかがわかります。
2011年6月26日というのは、もちろん「turntable」がサービス終了した日ではなく、日本からのアクセスが遮断された日です。
もちろん、抜け道はないわけではないのですが、日本にいるみんなが普通に参加できない状況でやっても、ちっとも面白くないので、私はあの日以来「turntable」にはアクセスしていません。
なお、私が主催していた部屋が、日本からのアクセスでは、最後の部屋だったらしいです。
当時のことを思い出すと、アクセスが事前説明なく遮断される寸前に、システム管理者のアバターが部屋にやってきていたことを思い出します。
実は、最近も「おれの部屋においでよ!」とturntableからお誘いのメールがくるのですが、そのメールを受信するたびに、なんともさみしい気持ちになります。
さて!そんなこんながありまして。
Google+のhangoutでYouTube動画が共有できる様子なんかを見ていると、
「YouTubeをソースとしてturntableを再現できないだろうか!」と、
ちょっとネットに詳しいたぶん2万人ぐらいの人たちが思いついていたと思います。
で、ホントにやってしまったのが「PicoTube」です。元mixiの人が作ったそうです。
リンク: PicoTube: social video hangouts.
とりあえず、今のところは招待制で、facebookでログインするという感じになっています。
私も、ご招待してもらったので、さっそく、この「PicoTube」で遊んでみました。
選べるアバターはこんな感じ。
FRIENDSをチェックしてみたら、あの「turntable」の猛者たちがしっかりいたのが、微笑ましいです。
画面はこんな感じ(よりによって、なんでこんな画面なんだw)。
良くも悪くも、まさにturntableクローンです。
中の人とも、少しお話させてもらったのですが、現在基本的に新しい部屋(ここではpod)が作れません。
きょうも、最初は「初心者のPod」がひとつあっただけでした(あとから「初心者のPod2」が追加されました)。
さすがに、これだと新規ユーザーが全部同じ部屋にぶちこまれてしまうので、選曲とかもなんもかも超カオス状態になってしまっていました。
ポイントを(たぶん3ポイント)ゲットすれば、他の部屋に行けるのですが、そもそもポイントをゲットするのは、このカオスではむずかしいわけです。
とはいえ、サービスとしては、ホントにまだまだベータ版。
ここで指摘した問題なんてのは、中の人はとっくにわかっているはずなので、これからどんどん改善されていくと思います。
ただ!
こういうturntableクローンが実際に出てくると思うのが、turntableの小屋の空気の再現度ってのは、手持ちの曲をアップできたり、他の人の曲をリストに追加できるという機能的なことだけじゃなくて、デザインも含めた全体の設計の妙だったんだなあと思います。
最初は取っ付きが悪いという通過儀礼があるところも含めて、実にturntableはよくできていましたね。
でだ!
もう一度繰り返すと、サービスはホントまだまだこれからだと思うので、turntableっぽくないって文句言うよりも、このサービスがどこに向かえるのか、楽しくなるのか、その辺を味わいながら、楽しみたいと思います。
きっと、どこかのタイミングでDJとVJが同じではないように、turntableとは違う面白さが発見されるはずです。
だって、私も思いついたけど、まさかホントにやる人が出てくるとは思わなかった。だから、そういうチャレンジャーは、やっぱり応援したいですからね。
« 時代はビックデータ、時代は勉強会=GXEB | トップページ | 日産ゼロエミッション・サイトにNISSAN New Mobility CONCEPT(日産ニューモビリティコンセプト)の試乗記事が掲載 »
投稿:by いしたにまさき 2011 11 15 10:30 AM [Webサービス] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: PicoTube、YouTubeをソースにした「turntable」クローンがついに登場!: