トップ > オタクが世界を救う > クローズアップ現代の「初音ミク」特集、見る前でも見た後でも知ってほしいこと #nhk_vocal
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2012.02.27
クローズアップ現代の「初音ミク」特集、見る前でも見た後でも知ってほしいこと #nhk_vocal
ツイート
|
![]() |
NHKのクローズアップ現代で、初音ミク特集だそうです。
え、まだやってなかったんだ?とも思いますし、同時に今だからやれるのねとも思いますが!、とにかくクローズアップ現代で取り上げてくれるのは、見てくれる層を拡大するので、良いことです。
リンク: 思いが伝わる声を作れ ~初音ミク 歌声の秘密~(仮題) - NHK クローズアップ現代.
ステージ上で歌って踊る日本発のCGキャラクター「初音ミク」。世界中でライブが開かれ、人気が急上昇している。
で、クロ現で初音ミクを取り上げること以上に驚いたのが、その予告動画。
NHKのディレクターさん(?)によるこの動画、YouTubeでの番宣のお手本になるようなすばらしい内容なのですが、それ以上に伝わってくるのが、初音ミクへの愛情。
そして、このディレクターさんからキーワードとして出されているのが、以下の3つです。
私が、このキーワードを知ったのはMMD杯の「Chaining Intention」です。これ、もう2年前の動画なんですね。
まあ、なんともすばらしい完成度だし、私もこれではじめて「Lat式っていいな」と思ったわけですが、この動画、初音ミクをわざとギクシャクした電子音楽っぽい動き、にしているわけです。
これは、MMDという技術が、いわゆる人間らしさを表現するまで成熟していないという話と、初音ミクによる電子音楽の表現を、演出という形で昇華しているわけです。そこがホントにすばらしいです。
そして、このまさたかPとLat式による、比較的最近のMMDによるPVが「水色と宇宙船」です。これは、さらに、初音ミクとMMDによるアニメーションの弱点を演出でカバーしている加減がより進んでいます。
まさたかPのすごいところは、ここまで見てきたように、ピクサーがそうであるように、今できる技術でやれることの見極めと題材選びが、実に的確で密接であることです。
でだ。
このまさたかPとLat式による新作が明日しかもクロ現で公開ということなんですね。ということで、みなさん明日のクロ現、座して待て。ぼくは録画しますw。
▼初音ミク Lat式Ver. (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
あ、そうそう。クロ現のタイトル「思いが伝わる声を作れ」って、すごくいいタイトルですね。まさに、あの初音ミクCMでも伝えようとしたことって、これですからね。
▼VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
« 気づけば3DSの「バイオハザード リベレーションズ」に夢中になっているのは佐藤大さんのせいです | トップページ | 毎年2月26日に、押井守監督囲んでこんな面白いことやってたのか! »
投稿:by いしたにまさき 2012 02 27 01:33 PM [オタクが世界を救う] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: クローズアップ現代の「初音ミク」特集、見る前でも見た後でも知ってほしいこと #nhk_vocal: