トップ > とれるカメラバッグ > とれるカメラバッグのユーザーイベントで、おれはとれるカメラバッグがみんなのとれるカメラバッグになったことを知りました
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2012.02.20
とれるカメラバッグのユーザーイベントで、おれはとれるカメラバッグがみんなのとれるカメラバッグになったことを知りました
ツイート
|
![]() |
先週、めでたく開催された「とれるカメラバッグ・第1回ユーザーイベント」。くそ寒い日にもかかわらず、参加してくれたみなさんホントにありがとうございました。
私はイベントの準備やら、進行やら、いろいろもろもろで、実は当日の記憶がほとんどありません(笑)。ということで、みなさんに楽しんでもらえたのかどうかとても不安なところもありました。なので、その日の夜にツイートをまとめて!
さらに、参加した人たちが、早速ブログ記事をアップしてくれて、それを読んでとてもほっとしました。みなさん、イベントを楽しんでくれたようです。つーか、イベント記事読んで、おれ泣いてます。
まずは、みなさんのイベント参加記事をご紹介。
もともと、いつかイベントやれるといいねえと話はしていたものの、この人がしつこく言わなかったら、たぶん実現はしなかったであろう方から。
リンク: とれるカメラバッグのユーザーイベントがついに開催!!持ってる人に持ってない人、みんな参加するしかない! | 切り抜きジャック.
そして、イベント当日は、私が誰かにやって欲しかったこともやっておいてくれました。そう、カスタマイズして、自分のバッグにしてこその「とれるカメラバッグ」ですからね。
リンク: とれるカメラバッグがつなぐカメラバッグになった瞬間に立ち会ってきた #torecame0216 | 切り抜きジャック.
とれるカメラバッグの特徴として正面についた透明のポケットがついていて、ここに何を入れるか考えるのが楽しかったりします。 パンフレットには「自分好みにデコレーション、中身が見えるデコポケ」と書かれている部分ですね。
このポケットのおかげで同じバッグが5つ並んでも、それぞれに持ち主の個性が見えてきますし、それが2,30個になろうとみんなそれぞれ違うのかな、と。
設計の時点でこういうのが自然に組み込まれているのがすごいよなー。
そして、次にイベントで知りたかったのが、みんなどう使っているかということ。
リンク: LifeClick -ライフクリック- 「とれるカメラバッグ」のユーザーイベントが楽しすぎた! #torecame0216.
僕もよく、駅とかでとれるカメラバッグを支えにして3DSしてますけど。えへへ。
リンク: [を] とれるカメラバッグのユーザーイベントでした.
これだけこのカメラバッグが集まる機会もまれでしょう。共通の興味というかテーマがある集まりは楽しいですね。参加者のみなさんもキラキラしてましたw
そして、イベントの楽しみはイベント寸前にいきなりもう1つ増えました。それは、とれるカメラバッグのレビュー動画を怒涛でアップし始めた人が現れたんですよ。
とりあえず、その1をEmbedしておきましょう。
で、このレビュー動画。クオリティもすごいんだけど、長いんですよ!だって、その1っていうから、どkまで続くのかと思ったら、結局その5まで続くんですからね。しかもそれぞれが7分ぐらいあるから、全部で30分オーバーですよ、どうかしてますよ。
で、その人がやってきてくれました。
リンク: 瀬戸弘司の「他者日記」 とれるカメラバッグがやってきたし、イベントにも行ったし!.
そして、これも当たり前だけど、みーんな、「とれるカメラバッグ」を持っているという…。
写真撮ったり、ジェット☆ダイスケ先生と動画撮影していたりして、その撮影した動画も早速公開されています→「ジェット☆ダイスケさんに会ってきた!」。
また、せっかくのイベントなので、まだ買ってない人が確認する場にもなって欲しかったんですが、それも無事クリア。
とれるカメラバッグの現物を見るなり「はい!買います!」と、購入された方がまず1人。
買いたかったところでこのイベントを知って楽しみにしてました! めちゃくちゃうれしいです! RT @srcrjp: ありがとうございます!RT 本日唯一の販売品を購入させていただきました! #torecame0216 flic.kr/p/butZ3v
— Shintaro Okamatsuさん (@shin_okamatsu) 2月 16, 2012
で、この人だけじゃなかった…。
リンク: 実用性重視の国産”とれるカメラバッグ”を実際に見たくてイベント行ったら色々すごかったレビュー|susi-paku web.
2日前程にネタフル さんから『2/16日にとれるカメラバックのイベントがありまーす』みたいなTLが流れていたので『どんなカメラバッグなんだろうか』と調べてみたら、やたら実用性重視な仕様に『これは現物を触わってみよう』となりまして単独で参加してきました!(‘A’) ただの商品販売会だと思っていたら色々すごかったです。
まさか、2つも売れると思ってなかったので、とれるカメラバッグの現物を1個しか用意してなかったので、この方はその場でお持ち帰りできませんでした。これは申し訳なかったです。
さて!
肝心のとれるカメラバッグ・ユーザーイベントの中身ですが、イベントの会場を豚組にして、ゲストにジェット☆ダイスケ先生を呼んだ時点で、もうイベントとしては成り立つのがわかるというこの安心感。
とれるカメラバッグを撮影の際の手ぶれ防止のための三脚の代わりとして使う技については、以下のエントリーでどうぞ。
で、当日の目玉は、なんととれるカメラバッグにはiPhone用のスタビライザーまで入ってしまうという実演。
このスタビライザーが出てきた瞬間、会場がどよめきましたよ。
で、実はこのどよめきこそが、とれるカメラバッグが売れている理由なんだと思うんです。
リンク: とれるカメラバッグがつなぐカメラバッグになった瞬間に立ち会ってきた #torecame0216 | 切り抜きジャック.
ただ一応、はたからみるとかなり異様な集団だと言う自覚はありますw だってカバンからスタビライザーが出てくる人と、それに興奮を隠しきれない周りとか普通じゃないww
こういう人たちが、ものすごく大量にはいないかもしれないけど、ある大きさのクラスターで存在しているから、とれるカメラバッグみたいな普通とは言いがたい商品が成り立つんです。
だから、このとれるカメラバッグには!
- カメラスタビライザーが入らなきゃいけないんですよ
- iPadが入らないといけないんですよ
- 任天堂のポケモンキーボードが入らないといけないんですよ
- 小型三脚CUBEが入らないといけないんですよ
- MacBook Air 11インチが入らないといけないんですよ
だから、この大きさなんです(実は全部あとでわかったこと)。
クラスターの外にいる人にはわからないかもしれないけど、クラスターの人たちには、とても納得ができる、他にはないバッグになるためには、この「とれるカメラバッグ」には、このサイズしかないんです。
ということで、大事なことは終わったので、今回私がこのイベントを開催した、とても自分勝手な理由を実行させてもらいました。
それは、とれるカメラバッグのユーザーのみなさんがとれるカメラバッグを持っている姿を撮影する!ということ。
いやあ、ホントいい写真をいっぱい撮らせてもらいました。うれしかった!
リンク: とれるカメラバッグ・ユーザー写真集 - a set on Flickr.
あ!大事な話はまだあった。
この日、イベント参加者には、2つのプレゼントを用意させてもらいました。ひとつは、おなじみの500円でフォトブック印刷のTOLOTさんからのクーポン。
リンク: フォトブックサービス「TOLOT」登場!A6サイズ・64ページ・フルカラー1冊500円(送料無料・税込み).
とれるカメラバッグで撮影したら、ぜひみなさんに写真を印刷してフォトブックにして欲しいということです。
そして、もう1つはEye-fiさんから、Eye-fiカード(カードはじゃんけんで買った人だけね)とノベルティ一式です。
実は、Eye-fiの田中社長は、自分で取っ手までつけてしまった、とれるカメラバッグのヘビーユーザーです(笑)。
そして、とれるカメラバッグの販売元であるバリューイノベーションからも、薄い財布・小さい財布などの商品も提供してもらいました。いや、ホントこの薄い財布の成功があっての、とれるカメラバッグですからね。みなさん、お忘れなく。
さてさて!すでにすごく長くなっていますが、まだいちばん大事な話が残っています。それは、今回のとれるカメラバッグを作って、製品化して、販売した中で、私やスーパーコンシューマーのメンバーがいちばんうれしかった話です。
それは、この「とれるカメラバッグ」を作ってくれた工場のみなさんが、とても喜んで、自分のたちがオリジナル製品を作ろうと思ってくれたことです。
リンク: 「超」手帳HACKS!: とれるカメラバッグユーザーイベントでぐっときた話 #torecame0216.
これで、「ブランドや低価格に頼らなくても、うちらのカバンは売れるんだ。」と職人さん達が元気になってくれたのが、いしたにさんは嬉しかったとのこと。
リンク: とれるカメラバッグのユーザーイベントでみんなの笑顔を見て、やってよかったと思った。 | ramen4423 blog.
コンセプトで売れることが証明できたんです。工場の方々も独自アイテムを作ることを検討しだしたようです。それがめちゃくちゃ嬉しい!
そうなんです。
カバンのコンセプトを考えて、そのコンセプトとネットを組み合わせることで、今までは商品になれなかったものも、十分商売としてやることが、今はできるんです。
だから、ホントに工場のみなさんには、オリジナルの独自アイテムを作って欲しい。製品ができあがったら、おれは全力でレビューしますよ!
というか、おれやっぱ1回工場にいかないといけないですな!豊岡のカバン・バッグ工場に行こう!
あ、まだあった!
ジェット☆ダイスケ先生から「とれるカメラバッグ版の「Hey! What's in your bag?」もやるといいかも」という提案があったので、ブログなどで多くの人が書いてくれた記事から、とれるカメラバッグのカバンの中身をピックアップして、PinterestのBoardにまとめてあります。
Source: twitpic.com via masaki on Pinterest
リンク: Hey! What's in your Toreru Camera bag?.
なんていうか、私、やっとPinterestのちゃんとした使い方を理解したような気がしますよ。
さてさて!
ということで、多くのみなさんに感謝して、このエントリーを終わりたいと思います。
- このとれるカメラバッグイベントに参加してくれたみなさん
- とれるカメラバッグを買ってくれたみなさん
- これから、とれるカメラバッグを買ってくれるみなさん
- とれるカメラバッグを作ってくれたみなさん
リンク: とれるカメラバッグのユーザーイベントレポート!大盛況でした。皆さんありがとうございました! - 運営者ブログ.
途中からみんな立ち上がって話してました(笑)。
ホント、こういう他では得られない経験を得られるから、物づくりって一度始めるとやめられなくなるんですね。
さあ、次もがんばろう!え!
【追記】
ジェットのいい話ってのも気になるな…。
リンク: [N] 「とれるカメラバッグ」ユーザイベントに参加してきた!.
ホントみなさんありがたかった!いやー、しかし、単一の製品、しかもカメラバッグでこんなに人が集まるというのだから、すごいことですよね。それだけ愛されている製品ということなのだと思いますが、愛され過ぎでしょう!?
リンク: 初心者マカーの備忘録: とれるカメラバッグのユーザーイベントに行ったらますます欲しくなったし会いたい人に会えたし色々楽しかった #torecame0216.
▼とれるカメラバッグそして、とれるカメラバッグユーザーのカバンへの愛が半端ない!

« まつゆう*の「iPhoneキレイ撮りカメラ入門」は、ホントにノウハウたっぷりだった | トップページ | OS X Mountain Lion発表、Macを消してアップルが歴史を作る姿勢をはっきりさせた »
投稿:by いしたにまさき 2012 02 20 10:30 AM [とれるカメラバッグ] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: とれるカメラバッグのユーザーイベントで、おれはとれるカメラバッグがみんなのとれるカメラバッグになったことを知りました: