トップ > アンドロイド, android > アンドロイド バザール & カンファレンス2012春に参加して、大満足してきました
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2012.03.30
アンドロイド バザール & カンファレンス2012春に参加して、大満足してきました
ツイート
|
![]() |
ちと遅くなりましたが、先週の3月24日(日)に、アンドロイド バザール & カンファレンスで登壇してきました。
リンク: Android Bazaar and Conference 2012 Spring | 日本Androidの会 ABC2012s.
普段はアンドロイド界隈には、それほど縁があるわけではないので、カンファレンスもバザールも、いろいろと刺激を受けることで、参加させていただいて、とてもよかったです。
ということで、以下は当日使ったスライドです。
ちょっと、まだ確認できていないのですが、近いうちに動画もアップされるのではないかと思います。
アンドロイド界隈では、スライドでも触れているように、そろそろ公開されるはずの、インスタグラムのアンドロイド版の登場はとても気になっています。
リンク: Instagram for Android • Coming soon!.
iPhone版とアンドロイド版のアプリで、たまに見かけるのですが、そもそもOSが違うのに、インターフェイスが同じでいいわけがありません。
コピーするべきは、ユーザー経験であって、インターフェイスそのものではないからです。
きっとインスタグラムのアンドロイド版は、アンドロイドアプリの新しいスタンダードになるようなインターフェイスを見せてくれるのではないかと思ってます。
他のカンファレンスでは、私が開発者ではないこともあって、ニッポン放送の吉田アナと放送作家の伊藤正宏さんの内容が、心に残りました。
リンク: エクステンド | Android Bazaar and Conference 2012 Spring.
プログラマーの「ロボコン」ってできる?
~開発者をスターにして、プログラミングをコンテンツにする方法
いいものを作っても、他の人に伝わらなければ意味がないという話は、ホント各方面で聞く話です。
もちろん、そういうことがあるから、私なんかがブログを書く意味もあるのですが、それでも作った人が、「これ!」というものを見せてくれるからこそ、成り立ちます。
単にプレゼン能力を高めようという話ではなく、自分が作ったものの中の光るものを1つだけ選び出して、わかりやすく提示するという努力は、まさに普段からやっておくことで、身についてくるのだと思います。
次回、これに関連したブースを吉田アナと佐藤さんが出展されるかどうかは、きょうの段階ではわかりませんが、ぜひ次回のABC2012秋に期待したいところです。
ということで、iPhone界隈やブログ界隈のみなさんも、このABC参加してみると、いろいろと発見があると思います。
今回は、呼んでいただいてありがとうございました。
« コバユー(Coba-U)とDubMaster Xが思い出させてくれた「音楽する」ということ | トップページ | ソーシャルファウンデーションはハードウェア出資こそ醍醐味だと思う »
投稿:by いしたにまさき 2012 03 30 09:19 AM [アンドロイド, android] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アンドロイド バザール & カンファレンス2012春に参加して、大満足してきました: