トップ > EV,エコ,電気自動車 > 日産・新型「ノート」新車発表会で、実はまたまた電気自動車が楽しみになった
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2012.07.17
日産・新型「ノート」新車発表会で、実はまたまた電気自動車が楽しみになった
ツイート
|
![]() |
日産の新車発表会があるから、ちょっと横浜の大さん橋ホールまでおいでよとお誘いをいただいたので、三連休の最終日、横浜まで出かけてきました。
大さん橋ホールに入るのは、はじめてで夕方の大さん橋近辺がここまでデートスポットとして完成度が高く、まさに「リア充爆発しろ」という雰囲気になっていて、とりあえずびっくりしました。
でで!
発表された新車というのは、ノートのことでした。
なんか、現行のノートって、ある意味完成された車という感じの印象もあったので、ここで新車というのが少し意外な感じもしました。
発表会が始まってみると、なんとも新車発表会らしいゴージャスな演出。
リンク: 日産が新型「ノート」 欧州流の新エンジンで燃費4割向上 :日本経済新聞.
新型ノートは9月初旬に発売する計画で、日産自動車九州(福岡県苅田町)で生産する。
エンジンの排気量を現行モデルの1500ccから1200ccに小型化して過給器を組み合わせた新開発のエンジンを備えた。燃費は現行車が1リットル当たり18キロメートルだが、新型車は新型無段変速機(CVT)の採用なども合わせ同25.2キロと大幅に向上した。過給器を使うことで現行車と同等の加速性能を維持したという。
ニュースとしては、やはり日本の九州工場で生産するということと、燃費の向上。なんだかんだで、リッター25kmの実現は大したものです。
キーになっているのは、新型エンジン。
リンク: 日産自動車、1.2リッター直噴スーパーチャージャーエンジンを9月発売の新型「ノート」に搭載.
高効率ルーツタイプスーパーチャージャー*5の採用 電動のON/OFFクラッチを備え、街中での穏やかな運転領域では過給をカットするなど、ドライバーの加速意図に応じてONとOFFを効率よく制御することで、優れた燃費性能と、高い加速性能を両立
流行のダウンサイジングエンジン。排気量を落として過給器で馬力を稼いで、燃費も向上する、いいとこ取りの設計です。
ということで、すでに完成されている車だと思っていたノートが、燃費も向上して(エコカー減税対象)、さらに隙がない車に仕上がったという印象です。
さて、このノート新車発表会には、もう1台の車が展示されていました。
それは日産チェリー。なんとも懐かしいですね。
この10年の車の変化のひとつに、車での事故死が激減したということがあります。
事故そのものは、激減していないのですが、事故にあった人が死ぬことはすごく減ったんです。これは、すばらしい企業努力です。
でも、引換に失ったものもあって、そこはこの古いチェリーを新しいノートを比較すると、よくわかることなんですが、とにかく車が大きくなったこと。
安全なのはいいのですが、車が大きくなることで失われるものというのもあります。
それで思い出したのが、「超小型車」のニュースのこと。
リンク: 「超小型車」今秋にも公道へ…一部基準を緩和 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
国交省は今秋にも、走行能力や安全性能など超小型車の仕様を決めて公表し、自治体が先行する形で活用を促す。導入を希望する自治体は地方運輸局に申請し、運輸局は走行区域の限定など安全確保を条件に緩和を認める方向だ。
この超小型車という新しいセグメント。これは、以前、横浜での実証実験に参加した「NISSAN New Mobility CONCEPT」に代表される車のことです。
当時の実証実験での感想と同じように、車が小さくなって得られるものというのが、すでに実験の中で発見されています。
リンク: NHK NEWS WEB “超小型車”普及目指して.
国土交通省が、一定期間、地方都市や山間部で「超小型車」を特別に貸し出して住民に利用してもらう実証実験を行ったところ、「超小型車」を利用した人のほうが軽自動車などを利用している人に比べ、買い物に出かける回数が2倍になる結果が出ました。
ね!
車が変わると、人も変わるんです。
新型ノートみたいに、燃費の向上で生活を変えるもよし。車の小型化で変えるもよし。とにかく、クルマ離れみたいなことも言われてますが、まだまだ車には可能性がありまくりなんですよ。
で!
ここでこの記事終わろうと思ったんですが、家にもどってから日産の公式アカウントを見ると、こんなツイートが!
会場の横浜大さん橋ホール入口には日産リーフが。照明はリーフからの電力供給で点灯しています。 ( #NissanLive live at ustre.am/hnUf) twitpic.com/a88tkr
— 日産自動車株式会社さん (@NISSAN) 7月 16, 2012
え!あの照明って、そういうことだったのか!ぜんぜん現地で気づいてなかったよ!
ということで(何が?)!
とにかく電気自動車には期待しているのです。やっぱ、次の車はもう電気にしたいんですよね。
日産さん!電気自動車もガンガンよろしくお願いします。
▼電気自動車ウォーズ 日産・三菱・トヨタ・ホンダのエコカー戦略
« ヨドバシカメラのデジカメレビューサイト「PHOTO YODOBASHI」のレビュー記事にぐっとくる | トップページ | 爆速ヤフーの石巻復興弁当試食会、ヤフーの爆速は本物かもしれないと思った »
投稿:by いしたにまさき 2012 07 17 10:30 AM [EV,エコ,電気自動車] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 日産・新型「ノート」新車発表会で、実はまたまた電気自動車が楽しみになった: