みたいもん

トップ > 文化・芸術 > 特撮博物館が超すごかったので、おすすめと注意点という観覧ガイド

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2012.07.23

特撮博物館が超すごかったので、おすすめと注意点という観覧ガイド




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

特撮博物館、すごいすごいとは聞いていたものの、実際に行ってみると、想像以上のすごさでした。

と同時に、40過ぎの私には、自分自身のドラマツルギーとして、いわゆる特撮ものが血肉となっていることを、改めて思い知らされました。

いやあ、ホントよかった。結局、私も4時間も見ていたことから、この特撮博物館という展覧会が、とても優れていたことが想像できるのではないかと思います。

P7202033.JPG

この先、いろいろと書いていきますが、まずは観覧に際しての注意点が3つ。

  1. 音声ガイドは必須
  2. 荷物は預けてもカメラは預けるな
  3. できればペアで行くこと

もうひとつは観覧時間。

すでに様々なメディアで、この特撮博物館はとりあげられており、さらに先日は日テレで「館長庵野秀明・特撮博物館」SP コレが決定版!最強特撮ベスト10という特番まで放送されてしまいました。

ということで、以前からそうみたいなんですが、土日の観覧は混雑必至。

なので、それが可能な人は、平日の午前中を狙うのが、ベストです。館内にはカフェもあるので、見終わってから、そこでランチ食うぐらいのスケージュールがおすすめです。

私は、13時半について、ランチをして、14時から見たのですが、閉館の18時までいて、若干心残りがあります(たぶんもう1回行く)。

それぐらい、この特撮博物館というのは、充実した展覧会なんですよ。

【音声ガイドは必須】

事前に聞いていたこともあって、普段は展覧会などでまず借りることがない音声ガイドを借りました。

これがもう大正解。劇中の効果音とか音楽、音声ガイドでしか関係者の証言とか聞けない話がいっぱい。

P7202110.JPG

 リンク: 館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技.

解説数は、常識破りのなんと70箇所!痒い所に手の届くガイドになっております。 音声ガイドのタイトルも、ズバリ「特撮博物館 大百科」!!

こんなに聞いて実りのある音声ガイドって、はじめて経験しました。すばらしい副音声コンテンツ。今後、展覧会などでは、これが常識になって欲しいというレベルです。

しかも、その音声はエヴァの冬月コウゾウでお馴染みの清川元夢さん。もうね、雰囲気たっぷりすぎる。

そして、この音声ガイドを聞くだけでも、1時間かかります(笑)。

【荷物は預けてもカメラは預けるな】

地下一階には、撮影可能なミニチュアセットが組まれています。これが、またけっこうなサイズ。しかも、1階から地下に移動する際にチラ見させるというにくい動線。

あれを見させられて、写真を撮りたくならないわけがないです。

P7202119.JPG

でも、展示を全部見ると、はっきりいって疲れますので、荷物は入口そばにあるコインロッカーに預けるのがおすすめ。

ただ、一度入ってしまうと再入場できないので、カメラと財布などの貴重品は忘れずに。

以下、当日撮った写真へのリンク。

 リンク: 特撮博物館 - a set on Flickr.

ああ、なんかもっとちゃんと撮影したかった。心残り…。

【できればペアで行くこと】

特撮博物館では、展示以外に「巨神兵東京に現わる」という約9分のショートフィルムが上映されており、それも展覧会の目玉となっています。

そして、地下のミニチュアオープンセットの前には、実際に「巨神兵東京に現わる」で使われた特殊効果を体験することができます。

こんなミニチュアなんですが…。

P7202075.JPG

人がたって、カメラを近づけると、こうなるわけです。

P7202079.JPG

私の場合、うしろに並んでいた人に、無理やり撮影してもらったのですが、これはペアで撮影した方が、倍楽しいはず。

あと、実は音声ガイドも、1人500円ですが、2人だと2人で800円で借りられます。

さてさて!

肝心の展覧会の内容です。

たぶん、子供時代の思い出となにがリンクするか?というところで、人によって感想が違うと思うのですが、個人的には2つ。

初代ウルトラマンのデザインを手がけた成田亨さんの作品と言葉を見れたこと。

ウルトラセブンもそうだし、実は科特隊のロゴマークとか、そういうものまで、ウルトラマンをデザインした人が手がけていて、そのイメージの元になる絵とそこから生まれた造形のすばらしいことすばらしいこと。

そして、もうひとつは世界最高の雲絵師である島倉ニ千代(ふちむ)さんの雲の背景原画を見れたこと。

P7202071.JPG

この写真、原画、受ける印象はぜんぜん違います。きっと動く絵として撮影すると、また違うんでしょうねえ。

これの雲の絵には、すごく感激しました。

そして「巨神兵東京に現わる」。

これは映像作品として、評価ということだけで考えてたいけない種類のものです。

この時代にあえて特撮でやるとのは、要するに「失われてしまう技術の継承」のことを考えているのです。

だから、過去の特撮を散々見て、実際の「巨神兵東京に現わる」を見てから、「巨神兵東京に現わる」で使われた特撮技術を見せてくれるのです。

樋口監督自身も言っているように、この「巨神兵東京に現わる」を見て、おれも特撮やりたい!というクリエイターが出てくれば、この作品は勝ちなのです。

ということで!

この特撮博物館、会期は10月まであるので、まだ時間に余裕があるのですが、少しでも興味もった人はさくっと行きましょう。

この先、どんどん混みあいますし、きっともう1回行きたくなるはずですから!

最後に大人のみなさんへ、お買い物のご注意。

展示を見て、特撮博物館のショップにたどり着くと、そこにはすっかり特撮で体温が上がって、財布がゆるくなっている大人を待ち受ける商品が並びまくっています。

ただ、オリジナルの商品は、基本巨神兵フィギュアと図録だけです。他のものは、どうしても欲しいものだけ(私は科特隊のピンバッヂ)を買うだけに我慢して、まずはフィギュアと図録をゲットしましょう。

巨神兵figmaは、会場では「お一人様3つまで」と但し書きがありました。きっと10個とか買う人たちが続出したんでしょうね。私は、とりあえず3つ買いました。

図録も、展示会同様にすばらしい内容。正直、この内容でこの価格は安いです。資料としておさえておきましょう。

なお、図録セットになっていて、表裏が両方表紙みたいになっています。なので、まちがえて2冊買わないように。

買い物をゆっくりする時間がなくて、うっかり2冊買ってしまったダメな大人は私です。

特撮映画美術監督 井上泰幸
4873763681

« Evernoteガイドの決定版『Evernoteオールインワンガイド 』は明日発売!&暑気払いのお知らせ | トップページ | Pogoplug Familyブロガーミーティングが開催、あれからずっと自分のデータ運用を2個のPogoplugを見つめながら考えています »

投稿:by 2012 07 23 10:30 AM [文化・芸術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 特撮博物館が超すごかったので、おすすめと注意点という観覧ガイド:

» 「東京タワーが大変なことになっております!」@特撮博物館 from 獣医師 須崎の「ペットに手作り食」powered by ココログ
東京タワーが大変なことになっていると聞きつけ、 取材にやって参りました。 出遅れ 続きを読む

受信: Jul 25, 2012, 3:44:24 AM

» 特撮に夢中だった少年時代へ from Reader's Forum
 先週末、1日休みをいただき「館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成... 続きを読む

受信: Aug 21, 2012, 9:35:33 AM

 
We are bloggers.