みたいもん

トップ > あたらしい書斎 > 『あたらしい書斎』どうやら販売好調、そして「みんなの書斎」までもう出て来たよ!

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2012.09.25

『あたらしい書斎』どうやら販売好調、そして「みんなの書斎」までもう出て来たよ!




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

『あたらしい書斎』の発売から3日、自分としては新ジャンルに近い領域の本だったため、発売後の動きにワクテカドキドキという感じだったのですが、どうやら動きとしては悪くないようです。

アマゾンの総合順位でも、たしか一度120位ぐらいまで行き、なんか中古にプレミアがつくという感じになっております(笑い事じゃない)。

あたらしい書斎
4844332783

すでに、素敵な書評やレビューもたくさんアップされており、なんでみんなそんなに読むのも書くのも早いんだと、正直びっくりしております。

 リンク: 『あたらしい書斎』書評&レビューのまとめ - NAVER まとめ.

この本で、私が言いたかったことは、いろいろあるのですが、中でも大事なところは、家の広さは、書斎をあきらめる理由にはならないということです。

そうです、この一畳というのが、キーワードなんです。

IMG_1675
(上の写真は、『あたらしい書斎』に登場する一畳敷の外観)

この本が成立するためには、IKEAさんのバックアップが必須だったのですが、早速こんな提案も出ております。

 リンク: [を] 【書評・感想】あたらしい書斎.

我が家は狭いこともあり、書斎的なスペースを確保するのが難しいのですが、ここで紹介されているような「1畳空間」でうまくレイアウトすればなんとななりそうだと希望が持てました。いろんなパターンのレイアウトが紹介されています。子供スペースと合体した書斎スペースとか夢が広がります。もっとバリーションを増やして、それこそIKEAのオフィシャルなカタログとかに載せてしまったら良いのにと思います。

IKEAさん!いかがでしょうか!(笑)。

そして、さらにもうひとつ。

この『あたらしい書斎』が世に出てから、こんなことがあるなといいなと期待していたのが、この本がきっかけとなって、ブログを書いているようなみなさんが自分の書斎について公開してくれないかなーということでした。

『あたらしい書斎』で書いていることというのは、私からの1提案に過ぎませんから、ここにさらにみんなの書斎の話が加わっていくと面白くなっていくはずなんです。

とか思ってたんですが、これもいきなり出てきて、もうなんか著者冥利につきますね。

 リンク: 我が家の書斎スペース-『あたらしい書斎』のレビューに代えて… | Find the meaning of my life..

我が家もリビングの一角に狭いながら、書斎スペースがあるので、恥を忍んで、我が家の書斎スペースはどんな感じかを書いてみようと思います。

私が本で書いたことは、絶対的な答えではありませんから、こうして「みんなの書斎」がシェアされていくと、話は基本いい方向にしかいきませんよね!

ああ、すてきだ。

この「みんなの書斎」公開は、今後もぜひぜひウォッチしていきたいところです。

さて!

最後にもう一度アマゾンさんの件。

この『あたらしい書斎』は、アマゾンでは「リンク: Amazon.co.jp ベストセラー: 図書館情報学 の中で最も人気のある商品です.」というカテゴリーに分類されています。

正直、ぜんぜん意味がわからないのですが、そのランキングを見て、ちょっとびっくり。

amazon-あたらしい書斎- 2012-09-25 1.44.52

 リンク: Amazon.co.jp ベストセラー: 図書館情報学の中で最も人気のある商品です.

なんか、大御所とか著名人ばっかりじゃないっすか!、このカテゴリーでそこそこ勝負できてるのって、けっこうすごいのか?!じゃあ、もうこのカテゴリーでもいいです(笑)。

【追記】

図書館情報学」のカテゴリー1位になってました!

amazon-syosai 2012-09-25 14.55.14

さらに、書店の店舗でも、この『あたらしい書斎』は、どうにもカテゴリー分けしにくい商品らしいです。

うむー。ここは、なんとかインプレスの営業さんにがんばっていただくとして、どのカテゴリーが最適なのかについては、HONZでのレビューが参考になるかもしれません。 

 リンク: 『あたらしい書斎』 新刊超速レビュー - HONZ.

ネット時代の情報発信というと、ついついガジェットなどのツール類に目が行きがちだが、自分自身のプラットフォームとなる後方基地をどのように整えるか。そんなところにまで踏み込んだ、まさに”使える一冊”だと思う。

と引用しておいてなんですが、やっぱインテリアではないし、じゃあ自己啓発なのかというと、そうなのかああと思うところもあるので、その辺にも注目して、近い内に書店巡りもしてみようと思います。

とにかく!みなさんに読んでもらって、ホントにうれしいです。

【kindle版】あたらしい書斎
B009X8GYUK

« ソニーリーダー「PRS-T2」がEvernote連携でWebコンテンツリーダーとしてもアップグレード | トップページ | まだiPhone5を入手できていないのに「Casetagram」でオリジナルケースを発注した »

投稿:by 2012 09 25 10:30 AM [あたらしい書斎] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 『あたらしい書斎』どうやら販売好調、そして「みんなの書斎」までもう出て来たよ!:

» ただ生きるか、知的に生きるか。後者で生ききたい!「あたらしい書斎」を読む from photo psycholo++
あたらしい書斎posted with amazlet at 12.10.03いしたにまさき インプレスジャパン 売り上げランキング: 1343Amazon.co.jp で詳細を見る 新刊です。ほぼ発売日に購入。なぜか? 3ヶ月隔週で全6回の社外...... 続きを読む

受信: Oct 3, 2012, 1:24:24 PM

 
We are bloggers.