トップ > いしたにまさきの仕事 > 平野文&いしたに「声のライフハック」ひさびさの連載再開、というか正式に連載になりましたよ
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2012.12.20
平野文&いしたに「声のライフハック」ひさびさの連載再開、というか正式に連載になりましたよ
ツイート
|
![]() |
とりあえず、まずはすいません!
平野文さんといっしょにライフハッカーで連載している「声のライフハック」。
ひさびさのひさびさすぎる第3回です。そして、今回から短期連載ではなくて、正式連載となりました。
リンク: 平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう : ライフハッカー[日本版].
連載企画「声のライフハック」、ずいぶんと長いブランクになってしまいましたが、やっと第3回目。今回から、具体的な声のレッスンに入っていきます。
いやいや、ホントすいません。あれもこれも、基本私のもろもろのアレでございます。
良かった!この連載終わっちゃってなかった!→平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう : ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2012/12/121220…
— 虚弱体質さん (@kazumoto) 12月 19, 2012
こういうつっこみがくるのも当然こと。それでも待っている方が多くいらしゃったのは、きのうこの記事へのツイート数などが物語っています。
ということで、ひさびさなので、過去記事忘れちゃったよという人たちのために、過去記事もリンクしておきます。
リンク: 平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.1:築地場外市場で学ぶ「声の良さ」とは? : ライフハッカー[日本版].
まずは第1回ということで、イントロダクションから。「声とはなんぞや?」とか「いい声とはなんぞや?」ということを考えていく前に、今回はまず「いい声」のサンプルを聞いてみましょう。
リンク: 平野文が直伝、モテる声の秘訣(動画あり) : ライフハッカー[日本版].
でも、今回文さんにお話を伺ってみると、もっとわかりやすく説明していただけました。ポイントは、実はたった2つのことだったのです。
今回の「声の出し方」の話も、一度文さんから聞いてしまうと、とてもシンプルな話なのですが、知ってると知らないでは大違いの話です。
このシリーズ好きです.平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう : ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2012/12/121220…
— Yuji S. Takedaさん (@YujiSTakeda) 12月 19, 2012
毎日「ちゃんとした」声を出す。はい。実践します。 RT 平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう dlvr.it/2fxl1K
— ふるさとの泉さん (@furusatonoizumi) 12月 19, 2012
失業して1年ほど誰とも会わないでいたらほんとにしゃべれなくなった。びっくりした。 / “平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう : ライフハッカー[日本版]” htn.to/RPrmsJ
— そいれん@四無主義さん (@soylent_green) 12月 19, 2012
面白いなぁ〜。声を放物線で出す→平野文&いしたに 「声のライフハック」vol.3:まずは「声の出し方」からやってみよう : ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2012/12/121220…
— 増田隆幸さん (@masuda0327) 12月 19, 2012
« 「ダイレクト出版オフ2012冬」無事開催、そしてさすが初回イベントらしい高密度のイベントになりました | トップページ | 『都市と書斎のランドスケール』ようやく初のKDP本を出し、早くも修正版出したいのだけど(笑) »
投稿:by いしたにまさき 2012 12 20 10:30 AM [いしたにまさきの仕事] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 平野文&いしたに「声のライフハック」ひさびさの連載再開、というか正式に連載になりましたよ: