みたいもん

トップ > 文化・芸術 > 「デザインあ展」は展示もすばらしいけど、スタッフのみなさんのおもてなしの姿勢こそがすばらしかった

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2013.02.18

「デザインあ展」は展示もすばらしいけど、スタッフのみなさんのおもてなしの姿勢こそがすばらしかった




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

話題となっている「デザインあ展」に行ってきました。

 リンク: 「デザインあ」展.

正直、番組自体はそれほど見ていないのですが、その展覧会がスタートしてからというもの、ほぼ毎週末友人・知人からの報告がありまくるので、これは行っとけ!ってことだというお知らせと理解して行ったというわけです。

私は、家族と午後一ぐらいで行ったのですが、すでに建物の外に列ができている状態。

P2172800.JPG

なお、展示をみて、15時ぐらいに外に出てきたときは、列はさらに3倍に伸びていました。みなさんも、もしデザインあ展に行くのであれば、まずは午前中に行くことをおすすめします。

で、展示ですが、とりあえず文句なしです。

P2172837.JPG

 リンク: デザインあ展に行ってきた。現場でしか体験できない感覚がそこにはありました。 | 切り抜きジャック.

などなど、番組のコンテンツから時間軸をマイナスし、その分実感をプラスしたような展示が沢山ありました。 内容的には小学生以上くらいの方が楽しめるかもしれない印象でした。

これ、ホントそのとおりだと思います。うちの場合は、子供がまだ小さいので、ちゃんと楽しめるかどうか疑問なところはあったのですが、理解してないまでも、楽しそうにしていました。

私がいちばんおもしろかったのは、「ごちゃまぜ文庫」。

P2172843.JPG

まあ、ネタといえば、ネタなんですが、子どもたちがぐちゃぐちゃにしたあとに、思わぬ言葉の発見があって、じっくり読み込んでしまいましたよ。

P2172850.JPG

ほら、じわじわくるでしょ。

そして、地味にすごい屋外の展示。

私に知識がないだけかもしれませんが、これ一体どれだけの手間がかかるんだろう。

P2172865.JPG

そして、影まであるときた。

P2172866.JPG

そして、ホントこの「デザインあ」のスタッフは、やることは細かくて、おもてなしの心があると、いちばん感心したのは、エレベーター。

展覧会の会場の壁の至るところに、「あ」の文字が貼られているのですが、さらにこんなことがしてありました。

P2172877.JPG

スイッチそのものに細工がされているんですよ、これはすごいなあ。

P2172880.JPG

そもそも、この「デザインあ展」は、子供向けに展示が設計されていますし、会場にベビーカーで入ることもできます

そして、この記事でわかるように写真撮影もオッケーです。

美術館とか、展覧会というのは、知識を身につける場ではなく、体験して感じる場なので、実はこういう試みは、ホント当たり前になって欲しいと常々思っています。

こういうことをあんまり言いたくないんですが、アメリカの美術館に行くと、そこら中で模写していたり、写真を撮って、絵画の微細な部分の記録を残したりということを多くの人がやっています。

これは、別になにかを美術館から盗もうとしているわけではなくて、自分の体験をより豊かなものにしようという行為です。

日本の美術館ではなんで、こんなこともできないんだろうかといつも疑問に思っています。ホント、問題の根っこはどこにあるんですかね?教えて偉い人!

【追記】

この「デザインあ展」について、毎日新聞TAP-iの連載で、さらに書いています。よろしければ、どうぞ。

TAP-i App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料

« 2013年の6月までLAで開催されている「スタンリー・キューブリック展」にどうにかしてどうしても行きたい! | トップページ | 飯野賢治さんに心よりお礼を申し上げます »

投稿:by 2013 02 18 02:11 PM [文化・芸術] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 「デザインあ展」は展示もすばらしいけど、スタッフのみなさんのおもてなしの姿勢こそがすばらしかった:

 
We are bloggers.