みたいもん

トップ > OM-D, E-M5 > OM-Dに最適な高倍率ズーム、パナソニックのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6はコストパフォマンスのいい、超おすすめレンズ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2013.04.05

OM-Dに最適な高倍率ズーム、パナソニックのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6はコストパフォマンスのいい、超おすすめレンズ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

OM-Dを防塵・防滴を、その理由に買ってから早1年。いやあ、いいカメラです。まさに万能で、全天候型。

なので、先日パワーグリップ(パワーバッテリーホルダー HLD-6)を強化パーツとして買いました。

でもね、実は追加のレンズを1本も買っていなかったのです。その理由はいくつかあります。

  1. キットレンズがとても優秀(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
  2. 防塵・防滴レンズがとても少ない
  3. オリンパスの防塵・防滴レンズはマクロレンズだけ
  4. それなのにキットレンズにはマクロ機能あり

でも、さすがに1年も過ぎると、新しいレンズが欲しくなります。しかも、50mm(35mm換算だと100mm)までしか望遠がないと、困る場面って、それなりにあるんです。

なので、望遠レンズが欲しいと思っていたんですが、マイクロフォーサーズでも、それなりの高倍率のレンズだと、それなりに値段がするので、いろいろと悶々としていたわけです。

そしたら、こんな記事に遭遇。

 リンク: 混沌の屋形風呂: 梅といえばメジロ。45-175mmで。.

いやあ、PanasonicのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6っていいわ。 解像感がいい。等倍で見るとすごくよくわかる。 90-350mm相当という中望遠からの焦点距離もほどよくて使いやすい。 焦点距離が違うから一概にはいえないけど、同社の100-300mmよりよく解像してくれてディテールが気持ちよく出る。描写力が高い。さすがXレンズ。

しまった、パナソニックのレンズはチェックしてなかった!ということで、早速flickrで「PanasonicのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6」を確認。

そうすると、かなりいい具合の写真が出てきました。

天母古道親山步道

いや、山を撮るわけじゃないんですけどね…。

天母古道親山步道

ああ、ビルもいいじゃない。これは台湾かなあ。ということで、さくっと購入。悶々としていても、決めれば早いのです。

で、きょうは渋谷のミイルでお仕事の日でもあったので、そこからちょっとテスト撮影。

渋谷でいちばん好きなドトール本社の看板です。これは、ワイド側45mmでの撮影なので、35mm換算だと90mmですね。良いです。

P4043109.JPG

さらに寄ってみる。

P4043105.JPG

そして、テレ側Maxの175mm。35mm換算だと、350mmです。

P4043108.JPG

やるなあ、350mmのマイクロフォーサーズで、これだけ解像してくれれば、相当いいですよ。

遠くにセルリアンホテルが見えたので、こっちも撮影。ワイド側の45mm(90mm)。

P4043115.JPG

そして、テレ側の175mm(350mm)。

P4043114.JPG

やるなあ、やるなあ。なんかコピー機らしきものまで見えてしまってますよ。

そして、これでくそ高いレンズなら、それほど感動しないと思うんですよね。

でも、このレンズ。実はかなり安いんです。

Panasonic デジタルカメラオプション マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ Xレンズ 電動ズーム LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S. ブラック H-PS45175-K
B005MM7MKW

元値は、約5万6000円なんですが、今アマゾンだと、42%オフで、約3万2000円。これは安い。

なんで、こんなに安いんだろう?不人気なのかなあ?

そして、実際に使ってみると、軽くて、やっぱズームしてもレンズの長さが変わらないレンズというのは、とり回しがととても楽です。しかも、このレンズ細いし。

電動ズームなのが、ひょっとすると不人気の理由なのかもしれませんが、スイッチとかで切り替えることなく、手動でも、ズームすることができます(レンズの中では電動で動いているみたいですが)。

ひょっとすると、このPanasonicのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6レンズ、電動スイッチでしかズームできないと思い込んでいる人も多いのかもしれませんね。

ということで、OM-Dでも、他のマイクロフォーサーズでも、超おすすめの1本だと思います。

あと、これだけズームで寄れてしまうと、やっぱミラーレスでも、ファインダーでのぞける方が、手振れがぐっと減るので、OM-Dにはホントベストマッチだと思います。

あ、シルバーモデルもあるんですね。もちろん、こっちも安いですよ。

Panasonic デジタルカメラオプション マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ Xレンズ 電動ズーム LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S. シルバー H-PS45175-S
B005MM7MTI

« ツイッターの6秒ビデオ「Vine」がEmbed可能になった、これは楽しい | トップページ | 旅の記憶を瞬時に記録するには「vine」が最高のツールでした:鳥取ブロガーツアー #tottorip »

投稿:by 2013 04 05 10:30 AM [OM-D, E-M5] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: OM-Dに最適な高倍率ズーム、パナソニックのX VARIO PZ 45-175mm/F4-5.6はコストパフォマンスのいい、超おすすめレンズ:

 
We are bloggers.