トップ > あたらしい書斎 > いろいろな世界一がある<ザ・ラボとフューチャーライフショールーム>、うめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」[PR]
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2013.05.10
いろいろな世界一がある<ザ・ラボとフューチャーライフショールーム>、うめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」[PR]
ツイート
|
|
知的創造拠点であるナレッジキャピタル。言わば、人が活動する場が、ナレッジサロンやコラボオフィスであるのに対して、一般の人たちが、研究活動などの成果を見て、刺激を受ける場がザ・ラボとフューチャーライフショールームです。
その中から、いくつかご紹介しましょう。今回の順番は、まさに私が回った順番、そのままです。グランフロント大阪のナレッジキャピタルを見学するひとつのコースのパターンとして見てもらえるといいのではないかと思います。
なお、実際私がそうなのですが、ナレッジキャピタルには、膨大な数の見学できる施設があります。1日で全部まわるとてんてこ舞いになるでしょうし、見る中身もきっとうすくなってしまうので、何回かに分けて訪問するのをおすすめします。ホント、1回じゃ絶対無理っす。
ということで、まずはザ・ラボから。
いきなり、生き写しのような米朝さんとの対面に面食らいます。いや、まじで、この米朝さんやばかった。
このすごさってのは、なんとも説明しくくて、人生において、今すごいものを見たの先にある、なんか見てはいけないものを見てしまった感じというのは、なかなかないので、個人的にはこの米朝さん見ただけでも、ここにきた甲斐があったというものです。
▼ザ・ラボ > アクティブラボ > Vstone(ヴイストン) The Labo
ロボット技術で知られるヴイストン株式会社のブースが「Vstone(ヴイストン) The Labo」。
ひと目で、それとわかるロボットが並んでます。こいつらは、この会社のしわざだったんですね。
なかでも、気になるロボが2体ありました。
こいつ知ってますよね。ディアゴスティーニのあいつです。聡明な方は、もう気づきだと思うのですが、いわゆるディアゴスティーニ方式なので、今現在Robiの完成した姿は、ここにしかないそうです。ぬぬぬ。
そして、こっちは非売品、というかプレゼントで当てるしかない系のロボ。チキンラーメンのひよこロボット「HIYOBO」です。これも、まさに今キャンペーン中なので、ここにこないと現物見れません。気にいっても、買えるわけではなく、当てないといけないのがせつないところですが、このロボの3分タイマーモードは、いい機能だと思いました。
▼ザ・ラボ > アクティブラボ > トミーカイラZZ(グリーンロードモータース株式会社)
米朝さんと同じ施設に電気自動車まであるのが、このアクティブラボの面白いところ。この電気自動車は、伝説の車トミーカイラZZの電気自動車版です。
私のトミーカイラZZの知識と言えば、グランツーリスモでゲットすると鬼速というぐらいのものですが、それでもトミーカイラと聞けば、心が騒ぐ程度には、私も男の子です。
インパネはこんな感じ。
とりあえず座ってみますよね。いやあ、地面近かったです。
電気自動車のメリットって、いろいろとあるんですが、実はこういうカスタムカーを作りやすいというのは、産業としての自由度を上げるいいメリットだと思ってます。すぐに買うとか言うのは、もちろん現実的じゃないんですが、こういう車こそレンタルで試してみたいですよね。
▼ザ・ラボ > アクティブラボ > MIKI GAKKI Music Laboratory(三木楽器株式会社)
大阪で楽器をかじったことがある人なら誰でも知ってる、あの心斎橋の三木楽器も参加。
スタジオにでもいかないと見れない設備が並んでいました。
遠隔地でコラボする仕組み(ひかりデュエット)のデモも行われており、音楽の演奏なんていう時間のズレが致命傷になるジャンルでも、ネット越しで作業環境が実現できていることにびびりました。
数々のランナーに名シューズを提供しているアシックス。正直、普段ランニングなどというものは無縁の生活をしている私には関係ないと思っていたんです。
でもね。大間違いでしたよ。アシックスすごかった。アシックスすげえです。
このアシックスストア大阪は、もちろん商品も売ってますが、中心になっているのは、ランニングラボです。
で、ここでは、足を3Dスキャンして、その人の足の状態を見てくれるんです。なに、それすごい。
ということで、早速スキャンされるおれの足。
少し待つと診断結果が出てきます。
診断結果の内容ですが、私の足はそこそこ健康的で、若干右に重心かかってるぐらいの感じ。
でも、おすすめの靴があるというので、それもその場でテストしました。右があまりよろしくないということなので、右足でテスト。
で、これ超びっくりしました。
もうね、最初に足をあげた瞬間から違うの!なにこれ!なにこれすごい!
ただ、これにはもうひとつの秘密があって、アシックスの方に、正しい靴紐の結び方を教わったんです。
足の3Dスキャン+プロによる靴のセレクト+正しい靴紐の結び方、この3点セットでノックアウトでした。休日は、混雑するかもしれないので、平日とかに、ぜひこの靴選び体験をどうぞ。
▼フューチャーライフショールーム > ダイキンソリューションプラザ「フーハ大阪」
ダイキンと言えば、ぴちょんくんですね。
すでに、この記事とても長くなっているので、1つだけご紹介。
温度と湿度の違いが、どれぐらい人の気持ちというか、心を折ってしまうのかを退官できる部屋があります。
温度で言うと、2度も変わりませんし、湿度も10%の違いです。でも、この右の数字の部屋に入った瞬間に、おれのすべてのやる気が失われたことをご報告しておきます。こりゃ、空調をケチったら大変なことになりますよ。
ということで、この周遊コースもこれで最後。『THE世界一展』です。
これは、もう見ればわかる世界一のオンパレード。ああ、これもか、あれもかという発見がいっぱいあります。
ネタバレしてもつまらないと思うので、ここでは詳細は書きませんが、ナレッジキャピタルに行ったら、これ見ないと大損です。
で!
ここまでのルート、普通に見ると、だいたいざっくり半日かかると思います。それぐらいに、それぞれの施設がしっかりとしたコンテンツを準備しているんです。
だから、もう一度繰り返しますが、1回で見ようなんて思わずに、ナレッジキャピタルには、何度も行きましょう。
さてさて、これでホントに最後です。
グランフロント大阪もナレッジキャピタルも、ここまで見てきたように、とても広いエリアにいろいろなものがあります。
つまり、ガイドが必要です。ということで、ぜひ「グランフロント大阪」のアプリもどうぞー。
グランフロント大阪コンパス
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
ホント、迷子はヤバいぞ!グランフロント!ですよ(笑)。
【追記】
このアプリの位置情報の利用についての記事がありました。けっこうすごい技術の集まりなんですね。
リンク: グランフロント大阪に、位置情報の技術者が注目 - 家電・PC - Tech-On!.
実は、このグランフロント大阪に、位置情報関連の技術者が熱い視線を送っています。それは、グランフロント大阪に導入された会員向け情報提供サービス「コンパスサービス」で、屋内測位技術が使われているからです。
« たぶん東洋一のコワーキングスペース<ナレッジサロン・コラボオフィス>、うめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」[PR] | トップページ | 【本日キンドル版も同時発売】KDPセルフパブリッシングの書き手をとにかく『Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド』で増やしたい! »
投稿:by いしたにまさき 2013 05 10 10:35 AM [あたらしい書斎] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: いろいろな世界一がある<ザ・ラボとフューチャーライフショールーム>、うめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル」[PR]: