トップ > tumblr > Yahoo!によるtumblrの買収はとりあえず支持します!というか、Yahoo!を本家取りしてくれデビットさん!
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2013.05.21
Yahoo!によるtumblrの買収はとりあえず支持します!というか、Yahoo!を本家取りしてくれデビットさん!
ツイート
|
![]() |
さて、tumblrがYahoo!に買収された話をしなきゃいけません。実は、買収が決定する前の日の堀さんのLifehacking Live Showで、もうその話はしちゃってます(36分ぐらいから)。
でも、そこから一夜明けて買収決定なので、やっぱり1記事書いておこうと思います。
とりあえずは、デビットさんおめでとうございます。ここまで、7年ホントに毎日ぼくらを楽しませてくれるサービスを作ってくれてありがとう。
そんなデビットさんが、これでミリオネアになったことを、ユーザーとしては、全身全霊で祝福したいと思います。おめでとう。ということで、この先Yahoo!がtumblrをダメにすることがあっても、私としては、わりとどうでもいいです(あれ?)。
で、前置きはこの辺にして、だ。
まずは、この今回のYahoo!によるtumblrの買収劇をメディアはどう報道したのでしょうか?
リンク: Yahoo、Tumblrの11億ドル買収を取締役会で承認(WSJ報道) | TechCrunch Japan.
しかし、Tumblrは厖大な既存ユーザーを持つ機能満載の成熟サービスであり、Yahooでは必ずしも代表的といえない比較的若い層をターゲットとしているので、そのトレンドとは異なる。Tumblrにはそれなりの「クール」さがあり、それはまさしくYahooが欲しがっているものだ。
これが、Yahoo!側の理由。
リンク: タンブラー(Tumblr)買収、Yahoo(US)、全現金の約1/3でへ.
一方、Tumblr側は、黒字化を求める投資家の圧力が高まっていた。デイヴィッド・カープCEOが2007年に創設したTumblrは、2012年の売り上げが1300万ドルにとどまった。カープCEOは2013年、1億ドルの売り上げを目標にしていた。
こっちがtumblr側の理由。
つまり、金額さえまとまれば、ちっとも不思議な話じゃなかったと言っていいでしょう。
リンク: 米Yahoo、Tumblr を11億ドルで買収へ (WSJ)。米国で20日にメディアイベントを開催 - Engadget Japanese.
米 Yahoo は先週17日の時点で、米国時間5月20日にニューヨークでメディアイベントの開催を予告しており、その場で Tumblr の買収を含む戦略が語られることになると思われます。
この記事が公開されている頃には、このイベントでの発表も公開されているかもしれませんが、すでにユーザー側からは、いろんな声が出ています。
ひとつには、deliciousとflickrの買収と、それ以降の動きを見てきた経緯から、tumblrもダメにされてしまうのではないかという懸念。
感情的には、理解できる意見ですが、でも、deliciousとflickrもサービスとして、機能し続けています。しかも、メリッサが入って以降、flickrは地味だけど、大事なアップデートを続けています。
つまり、ものすごくよくはなってないかもしれないけど、deliciousとflickrもユーザーには使われて続けています。
また、deliciousもflickrも、そのサービスが提供するものが、本質的には変化しにくいものなだけに、革命的なサービスの進歩というのが、あまり考えにくいサービスです。はてなブックマークは、別に買収されていませんし、革命的なサービスの変化もありませんが、それでもちゃんとユーザーはいるし、トラフィックも持っています。
tumblrを買収したのが、Googleだったらどうでしょう。bloggerとマージするでしょうか?、Google+に巻き込むでしょうか。それとも何年かしたら、必要ないとサービスを停止するでしょうか。
tumblrを買収したのが、facebookだったらどうでしょう。ニュースフィードにtumblrのダッシュボードがマージされて…とか、想像もしたくないですね。
てなことを考えると、まあYahoo!でよかったんじゃないかなと思うわけです。
Yahoo!としては、むしろtumblrが持っている文化の方に擦り寄りたいわけです。それはメリッサのtumblrの今回に関してのポストが、いきなりGIFアニメで、tumblrユーザーに画像的にも内容的にも歩み寄ろうとしていることからも想像できます。
リンク: Marissa's Tumblr • I’m delighted to announce that we’ve reached an....
じゃあ、対するデビットさんはどうでしょう?
tumblrのトップとして、スタッフブログは更新されています。ちゃんと言うべきことを言っている感じですね。
リンク: Tumblr Staff - News!.
Before touching on how awesome this is, let me try to allay any concerns: We’re not turning purple. Our headquarters isn’t moving. Our team isn’t changing. Our roadmap isn’t changing. And our mission – to empower creators to make their best work and get it in front of the audience they deserve – certainly isn’t changing.
そして、こっちはデビットさんの個人のtumblrアカウント。
リンク: David’s Log | “The great workplace dilemmas of our time…” New....
メリッサのポストを「New boss!」とリブログしたりしていますが、その前のポストを見ると、いつもどおりです。というか、いつから「デビットの日記」なんていう表記になってるの(笑)。ダッシュボードで見てたから、ちっとも気づかなかった(笑)。twitterのデビットさんのアイコンのTシャツにも「タンブラ。」なんて書いてあるので、カタカナ好きなんですかね。
こんな感じなので、tumblrが変わるというよりも、Yahoo!の方に変化があると想像してしまいます。つまり、Yahoo!が紫色じゃなくなる日がくるかもしれないということです。
そして、さらに心配されているエロコンテンツ問題ですが、これはまあtumblrが買収されなくても、ビジネスをちゃんとやろうとすれば、いつか通らなくてはいけない道だったわけです。
しかも、tumblrの場合、エロをダッシュボードに供給するアカウントはある程度特定しやすいですし、最初のポストを削除してしまえば、どんなにリブログされていても、それらは削除と同時に表示されなくなります。
tumblrのリブログやブログが若い層にクールと言われるのは、tumblrが言葉を使わずに、ウソがつけない研ぎ澄ませたセンスだけで、コンテンツをシェアしているからなのです。このニュータイプの世界の前では、エロのことなんてどうでもいいのです。
tumblr、その不思議な仕様がこの世界を作っているのは、一方的にリブログでコンテンツを垂れ流しているからじゃありません。
リンク: なぜtumblrはtwitterに食われなかったのか?:[mi]みたいもん!.
tumblrはコンテンツを通じて人の感性を共有する
そのセンスを受け止めるユーザーのセンスも刺激しているからであり、その様子は、免疫構造で抗体が作られる様子や贈与論の世界と似通っているのです。この原理原則は、そう簡単に変えられるものじゃありません。
だって、tumblrの仕様そのものが、他に代替可能な仕様ではない、センスの固まりですからね(だからなんとも説明しにくいのですが)。
ということで、最後にあなたのtumblrライフをぶっちぎりで加速してくれるアプリを紹介して、このtumblr記事の終わりとしましょう。
もちろん、iPhone版もiPad版もある超クールなアプリだぜ。
tmbrtext for tumblr
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
で、なんで「iPhone版もiPad版も」とわざわざ書いたのかというと、それはiPhone版とiPad版で使い方を変えるからなのです。
▼iPhone版の設定画面(移動中の電車が寝る前のtubmlrタイムのための設定)
▼iPad版の設定画面(背中を気にしなくていい環境でのtubmlrタイムのための設定)
ここでは、Text & Photoとしていますが、さらに脳内エンドルフィン生成のために、ここはPhotoのみにして、さらにスライドショーを3秒設定にしておくのとかも、tumblrジャンキーのみなさんにはおすすめです。
さて、ご説明不要だと思いますが「tmbrtext for tumblr」は、ダッシュボードに流れてくる投稿の種類を事前に選別することができるので、そこをiPhoneとiPadで設定を変えることで、ダッシュボードを再設定してあげるのです。
つまりは、TextかPhotoか。イメージばかりが、重要視されがちなtumblrですが、そのテキスト情報の中にも、珠玉のポストが含まれています。
なので、テキストありなしを環境(と自制心)に合わせて変化させることで、より高度なtumblrライフにシフトすることができるというわけです。
ということで、最後にもう一度。
Yahoo!がtumblrを買収するという話は、私はそれほどダメな話じゃないと思ってます。それこそ、本家取りして、こんなロゴになってくれたっていいとさえ思っています。
そして、こんな未来を夢想してしまうのです。
Tumblr! Japanをミッドタウン19Fに作って、まず手始めにウォーターサーバーを撤去しよう。あとサーバーが落ちたら賞与からペナルティを引いて年収が上がらないように人件費を調整しよう。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯさん (@otsune) 2013年5月19日
なお、このポストは買収決定以前にされたものです。つまり、決まっても決まらなくても、外野がアレコレと考えることは同じだってことですね。
« ログとコミュニティとKDP、EPUB 第25回「セルフパブリッシング狂時代」振り返り | トップページ | 雑誌「DigiFi-10号」付録のUSBヘッドアンプを事前モニター、このむき出しの基盤からこんなにいい音が出るなんて! »
投稿:by いしたにまさき 2013 05 21 01:43 AM [tumblr] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Yahoo!によるtumblrの買収はとりあえず支持します!というか、Yahoo!を本家取りしてくれデビットさん!: