トップ > iPhone > iOSのビデオから見えるアップルの企業文化、というかiPadでみんなと話すエンリケくんでおれ号泣
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2013.06.26
iOSのビデオから見えるアップルの企業文化、というかiPadでみんなと話すエンリケくんでおれ号泣
ツイート
|
![]() |
WWDC2013からのいろいろのことも落ち着き、アプリベンダーのみなさんは、iOS7の研究に忙しい頃だと思いますが、アップルがしれっとすごい動画をアップしています。
一つひとつのアプリケーションが、より良い世界への一歩になります。
という言葉とともに配信されている動画は、iPhone & iPad & iOSが誰のどんな生活を変えてきたのかということを、本人の言葉とともに伝えてくれます。
これが、プラットフォームが持っている力なんだということを伝えてくれるのですが、それをこう表現するのが、まさにアップルがアップルである由縁であるように思います。
まずは、ぜひ一度見てください。
個人的には、1本の動画で、ここまで心をゆさぶられたのは、はじめての経験です。
リンク: アップル - iOS - ビデオ.
この動画の最後に出てくるエンリケくん(話すことができない子ども)が、iPadをいじって、みんなと話をしている様子を見て、もう涙が止まられないレベルではなく、まさに涙が溢れ続けました。
何度も繰り返してみて、この動画のどこに感動するのかということを考えていました。
これは、たぶんこういうことなんじゃないかと思っています。
このiOSの動画は、この短さでいろいろなことを同時に教えてくれます。
- エンリケくんは、話して表現できなかっただけで、生まれてからずっといろんなことを考えていたということ
- エンリケくんが、どうしても最初にママに伝えたかった言葉が、あの言葉であったこと
10歳のエンリケくんですから、彼がiPadに出会って、他人に話すことができるまでの期間というのを、想像することができます。
私には、もうすぐ2歳になる子どもがいますが、1歳過ぎて話すようになってきて、いちばん最初に話した言葉ではないですが、いちばん何度も何度も繰り返し使う言葉は、親を呼ぶ言葉です。
しかも、頭の中では、声で話すようになるよりも、ずっと前から話ができるようになっているという話もあります。
リンク: 赤ん坊は口で話すより先に手で話せるようになる - quote stock.
1990年代、ジョセフ・ガルシアという研究者はあることに気づいた。聴覚が正常で健康な赤ん坊は、耳の正常な親のもとに生まれるよりも、耳が不自由でアメリカ手話を使っている両親のもとに生まれた方が早い時期から話をはじめるのである。
おもしろいのは、話と言っても声を使うのではなく、両親と同じように手話で話すことだ。 ガルシアはその後の研究を通じて、赤ん坊が誰に教わるでもなく手話で「おなかが空いた、のどが渇いた、おむつが濡れた」と話し始めること、しかもそれが、口から言葉を発する八ヶ月も前であるのを発見した。つまり、赤ん坊の脳はすでに話が出来るほど発達しているのに、まだのどから声が出せないために手を使っているのである。
つまり、何が言いたいかというと、10年しかない彼の人生のほぼすべての期間で、エンリケくんは、ずっと「ママ」と言いたくて仕方がなかったということなんです。
そして、それを叶えてくれたのが、iOSだったという話を知ると、やっぱりテクノロジーというのは、どこまでも発達すべきだと思うのです。
なお、エンリケくんが使っているのは「Proloquo」というアプリ。
Proloquo2Go
カテゴリ: 教育
価格: ¥19,000
普段使っているアプリの値段からすると、ちょっとびっくりするな金額がついていますが、これはいわば専用端末のような世界の話なので、その金額感からすると、やはり1/10ぐらいの価格破壊になっている気がします。
リンク: Proloquo2Go - YouTube.
ジョブスが復帰するずっとから、アップルが教育市場を重視していたのは、広く知られていることです。
その施策を学生をユーザーとして取り込むことで、シェアを拡大すると理解できないこともないですが、もしそうだとしても、その施策は別にうまくいってないわけです。
子どもとアップルが親和性が高いのは、シェアでも、GUIの優秀さでもなくて、子ども向けのそういうソフトウエアを開発する人たちが、ずっとアップルを指示してきたからです。
だから、この動画でも、主役はユーザーとベンダーであり、アップルの人たちは、まったく出てこないのです。
だって!
この動画は、iOSのトップページから、リンクが「iOSについて」という言葉で、貼られている動画ですよ。
いやあ、アップルの企業文化やっぱおかしい、おかしくて最高ですよ。
▼iPad mini 64GB Wi-Fiモデル ブラック&スレート MD530J/A
▼LOGICOOL ウルトラスリムキーボードミニ ブラック TM710BK
« クルーザーも登場した!葉山~初島・相模湾横断ワンドラ体験クルーズ、ウインチでの船の引き上げもあるよ! | トップページ | Adobeさんによるブロガー向けCreative Cloud講座:インデザインによるKDPとデジタルパブリッシング編 »
投稿:by いしたにまさき 2013 06 26 04:18 PM [iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: iOSのビデオから見えるアップルの企業文化、というかiPadでみんなと話すエンリケくんでおれ号泣: