トップ > ウェブログ・ココログ関連 > やっぱり楽しかったブロガーサミット2013まとめとレシピブログのブロガー施策のすばらしさ #ブロガーサミット
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2013.08.26
やっぱり楽しかったブロガーサミット2013まとめとレシピブログのブロガー施策のすばらしさ #ブロガーサミット
ツイート
|
![]() |
ブロガーサミット2013が、土曜日ほぼ丸1日かけて開催されました。会場について、まずびっくりしたのが、会場の大きさ・広さ。
この広さなので、後ろの方の人は見るのが大変になるのですが、それをカバーするカメラワーク、グッドジョブでした。
個人的に、いちばん楽しかったのは、パネルディスカッション2。
リンク: ブロガーサミット2013「さぁ、自分を発信しよう」8月24日(土)開催 Agile Media Network.
パネルディスカッション2 「個人ブログからブログメディアへ」
パネリスト:
- 新野 淳一氏 Publickey ITジャーナリスト/Publickeyブロガー
- 村井 智建氏&宮下 泰明氏 AppBank APPBANK株式会社
- 伊藤 春香氏 「はあちゅう主義。」 美容クーポンサイト「キレナビ」編集長
- 堀 正岳氏 Lifehacking.jp ブロガー・研究者
アップバンク村井さん&宮下さんとはあちゅうが定期的に爆弾を投下する中、新野さんが建設的な問題提起をして、堀さんが俯瞰してまとめるというナイスバランス。
事前にパネルのメンツを見たときには、「このセッションどうなっちゃうんだろう?」といちばん思ったのですが、終わってみれば完全な杞憂でした。この時間帯、よかったですねえ。
で!
登壇したものとして、備忘録として、自分の発言をまとめておきます。ツイートしてくれたみなさんありがとうございました。
いしたにさん「ブログは書き散らかしができ、蓄積されると、逆に自分のことがわかってくる」 #ブロガーサミット
— 伊藤潔人=+ (@kiyotoi) August 24, 2013
いしたにさん「鞄つくってみたらすごく好きだった」、松村さん「人に指摘されて苔が好きとわかった」。そんなことあるんだww #ブロガーサミット
— 福塚 優子 (@fukutsuka) August 24, 2013
「「好きだからやる」は自分がそう思い込んでいることがある。」(いしたにさん) 仕事やキャリアもそうだよなあ。他の人から「この人にこれを頼んでみたい」と思われるのがその人の得意技なのかも。 #ブロガーサミット
— Yumiko Yamaguchi (@clione) August 24, 2013
いしたにさん「今満たされているひとはブログ書かなくてもいい。予想外のことが起こるんですよ。それを楽しめる人が続く人。」また名言きた。 #ブロガーサミット
— ぱうぜ (@kfpause) August 24, 2013
いしたにまさきさん:ブログ書きは普段からの素振り。普段から書いていないと、いざというチャンスにも対応できない #ブロガーサミット
— Morihiro Ogasahara (@gachan) August 24, 2013
そして、このパネルが面白くなったのは、なんといっても、レシピブログの粟飯原さんのおかげだったと思います。
リンク: ブロガーサミット2013「さぁ、自分を発信しよう」8月24日(土)開催 Agile Media Network.
パネルディスカッション6 「ブログを書くということ」
パネリスト:
- コグレ マサト氏 [N]ネタフル ブロガー/浦和レッズサポーター。
- いしたにまさき氏 [mi]みたいもん! ブロガー/ライター/アドバイザー/内閣IT広報アドバイザー
- 松村 太郎氏 tarosite.net ジャーナリスト/キャスタリア株式会社 取締役
- 粟飯原 理咲氏 アイランド株式会社 代表取締役社長
私は、レシピブログの本を自らすすんで持たせてもらったのは、そのお話に感激でしたからです。
おい、廊下でバケツ持って立っとけ! な雰囲気で本を持ち続けるいしたにさん、松村さん。 #ブロガーサミット http://t.co/SZ8IBUcmMY
— のまのしわざ (@noma) August 24, 2013
粟飯原さんがお話してくれた話というのは、ざっくりまとめるこういうことでいいかと思います。
- レシピブログから本を出して、200万部までいった人が出てきている
- そういう人たちに憧れて、自分もブログを書く人が出てきた
- 新しい人たちを紹介する仕組みをレシピブログでは用意している
まとめてしまうとこれだけのことなんですが、これはすごくむずかしくて高度なことです。レシピブログが、レシピというジャンルに特化しているのは、うまくいっている理由にはなっていると思うのですが、それはすごさをスポイルものではありません。
「どうすれば無名から著名ブロガーになるんですか?」っての。そこそこ有名になった本人は「それなりのことをしてたら上手く行った」ってのが本音で、普遍的なアドバイスに落としこむのは難しそう。名選手と名コーチの差みたいな。 #ブロガーサミット
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) August 24, 2013
このどうにも答えにくい問いかけに答えるまでもなく、レシピブログでは、この問いかけが解決されているわけですから。
ということで、私にとって、料理とブログというのは、実に長い課題のひとつだったのですが、なにかやってみようという気持ちにもなりました。ありがとうございます。
さてさて!
ブロガーサミットになにかご大層な意味があったかというと、自分が登壇側ということもあり、それは正直わからないです。
ただ、この私の出番は最後の18時からのセッションだったのですが、13時から21時まで、ずっと会場で時間を過ごして帰るときに、きょうはいい1日だったのか?ということを考えたときに、やっぱりブロガーサミットの1日はいい1日だったのです。
その良さというのは、壇上で話されたことや自分が話したこと以上に、会場でいろいろな人といろいろな話をした時間に支えられた良さです。
このアカウントはブロガーサミットで隣の席に座っているマックスむらいがのっとった!!ふはははは!!!MAX!!!
— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) August 24, 2013
ということで、もうアルファブロガー・アワードでも、ブロガーサミットでも、なんでもいいので、高年齢化って言われてもいいので、この日の1000人ぐらいの規模感で、ブログを面白がる人たちが集まる機会が年に1回ぐらいあるのはいいことだとしか、やっぱり思えないです。
リンク: [徳力]なんで私はむやみやたらと無茶なイベントの企画ばかりしてしまうのか #ブロガーサミット.
今でもいしたにさんによく笑われますが、この日の夜には私はあまりにイベントで多くの人に迷惑をかけたので後悔しまくってて、いしたにさんに「もう二度と大きなイベントは企画しません」とか言ってたんですよね。
ということで、来年以降もトックンには、どういう名前でもいいので、懲りずにイベント開催よろしくお願いします。
ブログのすごさってのは、ここまで10年ブログとそれを取り巻く何がか未だに動いていて、それがこの先もまだ続きそうな気配がまだまだあるっことですからね。
@kogure いしたにさんの「ログが時を超える」という話と、コグレさんの「演歌歌手」がセットで、これからもう10年やっても後悔のない、面白い未来がある気がしてきますですよ
— M. E. Hori (@mehori) August 24, 2013
【他のみなさんのブロガーサミット参加記事】
リンク: ブロガーサミット2013に行って来ました!6時間必死に取った手書きのノートも公開!! #ブロガーサミット - creativi.tea.
ブログは始めるのは容易だけど、続けるのが難しいわけでそのサポートがそろっていないのはショックでした。。。
リンク: 作文や感想文・小論文が苦手だった私も毎日更新ブロガーになれました | しゅうまいの256倍ブログ neophilia .
あと一つ言いたいことは、文章は書けば書くほど上手くなります。 大人になってからでもです。
リンク: #ブロガーサミット 2013の内容に沿って、自分にとって「ブログ」とは何かを改めて考えてみた : 見て歩く者 by 鷹野凌.
しょーもない話ですが、「お前は誰だ」「このブログは何だ」をきちっと明示しておくのも重要かなと思い、「About」のページを用意しました。大事な成果。
リンク: 昨日の #ブロガーサミット に行って来ましたのでうんたらかんたら…: かばろぐMENTHOL.
「これを言いたいんだ」てのがイマイチ無い男が語るブログ。 これで良いんじゃないかな。
リンク: 行ってきました、#ブロガーサミット | jnishimu.com.
何はともあれ、楽しんで続けることが大事だということがわかったので、これからもブログをやっていこうというモチベーションアップになりました。
リンク: 何かを成す原動力は、何気ない最初の一歩と歩き続けること #ブロガーサミット | 羽根帽子の太公望.
別にブログじゃ無くてもいいと思います。どんなことでも、始めてみて蓄積した事、費やした時間は裏切らないと思います。
リンク: 【イベント】『 #ブロガーサミット 2013』に行って思ったこと。 - *begejstring for DANMARK*.
“ウチは20代女性からの投稿は非常に多いです。「彼氏のために」という理由が多いですけどね”
リンク: これまでの10年とこれからのブログ #ブロガーサミット 2013に参加してきました | Dream Seed.
あとは司会の徳力さんも。やっぱり場数に比例するのかな?
リンク: ブロガーサミット2013にボランティアスタッフとして参加.
一番素晴しいのは、年を重ねた人がブロガーイベントに沢山参加したことだと思います。
リンク: [試] 情報を発信する人をテーマとしたブロガーサミット 2013 参加レポート | 試行錯誤ライフハック.
数字と時間は裏切らないという話がありました。
リンク: 多くのブログが面白くないと感じる理由 - アイデアなんてタダでくれてやるっ!.
楽しくなきゃ書き手だって続かないんだから、やめちゃえば? です。 他にも表現方法はあるのだから。
リンク: 「ブロガーサミット」でボランティアスタッフを体験 #ブロガーサミット | ねんざブログ.
しかし、スタッフの皆さん、初対面の方が多い中で、インスタントだけどパワフルな団結力を見せ、厳しい時間制限の中よく片付けとかやったなーと思いました。すごいすごい。
リンク: ブロガーサミット2013のお手伝いをさせていただきました #ブロガーサミット | [Mu]ムジログ.
ブログを書き続けること、と言うことも大切ですが、こういったブロガーが集まるイベントに出続けることがブロガー仲間を増やす良いきっかけではないでしょうか。
リンク: ブロガーサミットで学んだこと : 日曜アーティストの工房.
そんなわけで、家に帰ってブログ書くまでがブロガーサミット。
リンク: ブロガーサミット2013でブログの歴史10年間を振り返りつつ #ブロガーサミット | kira-ism.
実は自分はビデオブログにはあまり興味がなかったので、このパネルディスカッションにもあまり興味がありませんでした。でも、結果的には一番面白く、驚きも多かったです。
リンク: ブロガーサミットで思い出した「中の人が魅力なんだ」ということ #ブロガーサミット | め~んずスタジオ.
登壇したはあちゅうは細くて可愛かったw
リンク: なぜブログを書くのか - ユルス.
でも俺にとって「なぜブログを書くのか」の答えは「インターネット上にアーカイブすることに価値があるから」です。
リンク: [箱] 会いたいと思うこと、思われること。ブログを通じての出会いはなぜ特別な感覚なのか? #ブロガーサミット | [箱]ものくろぼっくす.
一番嬉しかったのは、会いたい!と思っていただいていた方から探しいただいていた!ことでした。
リンク: ブロガーサミット2013の公式ハッシュタグ #ブロガーサミット から分かること [C!].
そうしたら@taromatsumuraがすぐにGoogle Driveのスプレッドシートで共有の座席表を即席で作られました。
« コンテンツと人とログは何を生み出すのか?『インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践』 | トップページ | PowerShotS120モニター:デジカメデビューに最適な1台はS120で決定でいいと思います »
投稿:by いしたにまさき 2013 08 26 12:38 AM [ウェブログ・ココログ関連] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり楽しかったブロガーサミット2013まとめとレシピブログのブロガー施策のすばらしさ #ブロガーサミット: