みたいもん

トップ > ウェブログ・ココログ関連献本書評 > プロブロガー本2(赤)は、テクニックの向こう側で思想を語るラストギグである

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2013.08.08

プロブロガー本2(赤)は、テクニックの向こう側で思想を語るラストギグである




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロブロガー本2(赤)が、さきほど届きました。インプレスさんから「速達」献本で!

なんなんですか、この速達って(笑)。ということで、その心意気を感じて、私も速達で、レビューしたいと思います。

DSCF3408

プロブロガー本2は、正式は「プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100」という本です。2というぐらいなので、1も過去に出ており、これはヒット作となっています。

プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意
4844334417

で、ここでまずは自分の実情を話してしまうと、あれやこれやことで、正直ブログを書く以上の部分。つまりは、自分のブログというメディアそのもののデザインやコードをいじるという部分において、私は以前ほど時間を使えていません。

さらに、ここに例のグーグル様によるパンダ・アップデートの影響で、このブログ最盛期と比較すると、アクセス数は、正直落ちてます。はずかしいですが、あっさり半分ぐらいになってしまっています。

ただ、面白いのは、じゃあ記事で紹介したアマゾンなどのアフィリエイトの収入が半分になっているかと、そんなことはなく、意外と持ちこたえています。

つまり、私のブログには今に対応できているところといないところがあるんですよね。そして、その対応できてないことについては、だいだい把握はできていたんですが、もう悩むことはなくて、この本に基本全部書いてあります。

とにかくね、導入の1章がすばらしくて、あんまりすばらしいから、見出しをそのまま書きますよ。

  • アクセスアップは、数字を増やすことだけが目的じゃない
  • 筋トレのようにコツコツ書き続けることがアクセスアップの大前提
  • 検索エンジンとソーシャルメディアの両方からアクセスを底上げする

ホントね、これですよ。まずは、これ。これをちゃんと理解してからのテクニックです。思想のないテクニックなんかゴミですよ、ゴミ。

そこからは、まさにテクニックの嵐。

  • ブログの型の作り方
  • タイトルのこつ
  • iPhoneを使ったモバイル更新
  • 写真の重要性
  • ブログだからできるSEO対策
  • ソーシャルメディアからの流入テクニック
  • 読者を知る効果測定

そして、こういうコツコツとしたことが、まさに自分のメディアとしてのブログの基礎体力を作るんです。

また、ここで白状しますが、前回のプロブロガー本1。私は結局、書評を書けませんでした。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
4844331779

書かなかったのではなくて、書けなかった。それは、プロブロガー本1では言外にほのめかされていたことを、私がどうしても感じ取ってしまったからです。

それはなぜかというと、私とコグレさんは、ブロガー仲間として、普段からいろいろな話をしているからということにつきます。それに、そもそもコグレさんとするぷくんの出会いの席に、実は私もいましたからね(笑)。

そして、感じ取れるけど、本に書いていないブログの主に思想的な考え方の部分を、プロブロガー本1のレビューという形で、私が書いてしまうのは、私はルール違反だと思いました。なぜなら、プロブロガー本1で書かれなかったことは、プロブロガー本2で書かれるべきだからです。

ということで、このプロブロガー本2の発売、私はホントにうれしいのです。

でね!

最後に読後感と改めて書いておこうと思うんですが、なんかね、これが不思議な感覚なんですよね。

DSCF3414

  • コグレさんとするぷくんでは、コグレさんの方が年上なのに、するぷくんの方が言ってることに老人感がある
  • コグレさんとするぷくんのそれぞれの次のステージは違う場所に向かっている感じがする

でね、これをまとめる言葉が、今私の中に浮かんでいるんですが、これ言っちゃっていいのかなあと思いながら、書いちゃうんですが…。

プロブロガー本2(赤)は、コグレ・するぷのラストギグだからこそ美しい

こういうことなんじゃないかと思っています。

ということで、私としては、この本で再度アクセスアップにチャレンジして、コグレさんともう一度、アクセスアップの先に見えることについて話をする本を考えたいと思います。

行こうぜ、アクセスアップの向こう側へ!

We are blogers.

プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意
4844334417

【追記】

kindle本も早速出ていました。しかも、プロブロガー本1&2のセット本まで出てるよ!

▼プロブロガー本2(kindle版)

▼プロブロガー本1&2(kindle版)※ちょっとだけお得!

▼プロブロガー本1(kindle版)

« 『45歳からのアニメ入門』は、過去の成功体験から心の壁をつくってしまった大人に贈りたい1冊! | トップページ | Olasonicからついにヘッドフォン「TH-F4N」発売、カナル型なのにスピーカーのように聞こえる! »

投稿:by 2013 08 08 04:36 PM [ウェブログ・ココログ関連献本書評] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: プロブロガー本2(赤)は、テクニックの向こう側で思想を語るラストギグである:

 
We are bloggers.