みたいもん

トップ > Evernote,エバーノートひらくPCバッグ > Evernote Tokyo MeetUpで、日本でもEvernote版ひらくPCバッグをお披露目できました

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2013.10.03

Evernote Tokyo MeetUpで、日本でもEvernote版ひらくPCバッグをお披露目できました




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

Evetnote EC3も終わり、さてEC3でEvernote版のひらくPCバッグ以外で見聞きしたことを書こうかなと思っていると、なんと先週サンフランシスコでカンファレンスだったというのに、今週もうEvernote・CEOのPhil(フィル)が日本にいるという、このスピード感。

で、なんでフィルが日本にもういるかというと、Evernoteにとってアクティブユーザーの2割がいる日本というマーケットをそれだけ大事にしているからです。

なお、私とフィルは、サンフランシスコから東京の飛行機が同じ便でした。

IMG_0040

機内でも、カバンを見せてくれるフィルが素敵です。

ということで、まずは記者会見。そして、その記者会見の記事がアップされているのですが、、、。

Evernote-Japan2013

リンク: フィル・リービンCEO来日でお披露目! 『Evernote』が『ScanSnap』『ポスト・イット』などコラボ発表 – ガジェット通信.

「私もお気に入りのデザイン。日本からのデザインという形で出せてうれしい」とCEO自らお墨付きのバッグ。横から見ると二等辺三角形になっており、PCを入れていてもバッグが倒れることがなく、中のものを楽に取り出すことができるとのこと。

 リンク: Evernoteが記者会見を開催。近況のほかに「靴下」を売る理由も紹介。 - たのしいiPhone! AppBank.

こちらは「ひらくPCバッグ」。側面が△の形をしていて倒れにくく、机の上に置いて側面を開けばペン立てのように使えます。

南さん、目立ちすぎです、、、

Evernote版のひらくPCバッグについても、記者会見で話をしてくれた模様です。うーん、これはうれしい。

【追記】

Evernoteの2013年の記者会見の様子、動画アップされていました(南さんは33分50秒から登場)。

そして、夜は「Evernote User Meetup」です。

PA010336

Evernote User Meetupでは、記者会見で話した内容は繰り返さず、EvernoteユーザーとEvernoteの中の人が話すことや、Evernoteマーケットで取り扱っている商品を実際に手にとって見ることに時間が取られました。

PA010340

とはいえ、なんでEvernoteマーケットで物販やるの?ということに対しては、ユーザーに直接話をしたかったと思われ、フィルからその話だけはありました。

そこで、話されていたことは、要するに「境界線がなくなっている」という話。

  • ハードウェアとソフトウェアの境界線がなくなっている
  • ヴァーチャルとフィジカルの境界線がなくなっている
  • 個人と会社の境界線がなくなっている

こうなってくると、特に分野を選ばずに、どの分野でもイノベーションを起こして、いい製品を出し続けていくしかないわけで、その一環としてのEvernoteマーケットという物販への挑戦なわけです。

PA010348

で、ここで種明かし的なお話をさせてもらうと、私がEvernoteアンバサダーとしては「ブログ・バッグ」を、自分のジャンルとしたのも、この流れの中であったことでした。

 リンク: Evernoteアンバサダー「ブログ・バッグ」に就任しました! #enjp3:[mi]みたいもん!.

この共通点は、「情報をどう扱うか?ということに投資をする人たち」ということなんだと思っています。

Evernoteのユーザーと、ひらくPCバッグのユーザーの共通点ってこういうことで、ここで大事なことは、Evernoteは自分たちのサービスの拡張という方向ではなく、自分たちのユーザーの生活を拡張することに会社として投資をしたということです。

だから、Evernoteマーケットのイントロ&紹介動画でも、延々と人が出ているのです。

 リンク: アプリの先にあるもの: Evernote Market が新登場 | Evernote日本語版ブログ.

SFのEC3では、私はカバンのことでいっぱいいっぱいで、ゆっくり話を聞けなかったScanSnap Evernote版の話もたくさん聞けたのも収穫(遅い)。

PA010364-4

そして、EC3の会場同様に、すでにあたらしいひらくPCバッグをゲットした人や、これまでひらくPCバッグを使い込んでいる人と話をしたりして、とてもいい時間を過ごさせてもらいました。

PA010349

また、質問コーナーで、たぶんコグレさんがした質問がとてもよかったですね。

PA010360-3

 リンク: Evernote User Meetupでエバーノート関連の新製品を見て来たよ #enjp | しゅうまいの256倍ブログ neophilia  .

Q たくさんお茶を飲んでいると聞きましたが?

A 伊藤園のお〜いお茶を飲んでいます。来年には1万本目のお茶を飲むんじゃないかな。

Evernoteと伊藤園の関係は、以下のリンクでどうぞ。

さてさて。

最後は、Phil(@plibin)とアブラサスの南さん(@kazu373)とおれで3ショット。

サンフランシスコのEC3の会場では、Philは大忙しで、写真撮ってるひまもなかった(当たり前だ)ので、記念撮影できてよかった。

IMG_5152

あー、大事なことをひとつ忘れてました。

これまで、Evernote版のひらくPCバッグについて話してこなかったスーパーコンシューマーのひらくPCバッグZの記事で、このEvernote版のひらくPCバッグについての解説をしています。

 リンク: ひらくPCバッグが全米デビュー!エバーノート版とスーパーコンシューマー版の違い。.

今まで全く触れることがなかったひらくPCバッグのエバーノート版。これについて解説しなければならない!

こちらもぜひお忘れなく!

ということで、私のキャリアに「全米」という文字が加わったことを、心の喜びとしたいと思います。

さあ、おれへのご褒美の選定をするぞ!

« ひらくPCバッグ(Evernote版)は、サンフランシスコで本当に愛されていました | トップページ | あたらしいひらくPCバッグ、発売から1週間で早くもレビュー続々 »

投稿:by 2013 10 03 10:30 AM [Evernote,エバーノートひらくPCバッグ] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Evernote Tokyo MeetUpで、日本でもEvernote版ひらくPCバッグをお披露目できました:

 
We are bloggers.