みたいもん

トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > CP+2014:FUJIブース、X-T1はずっと触っていたいデジカメ、あとずっと撮っていたい感じのモデルさんは「竹下明希」さんでした

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2014.02.16

CP+2014:FUJIブース、X-T1はずっと触っていたいデジカメ、あとずっと撮っていたい感じのモデルさんは「竹下明希」さんでした




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

CP+ 2014で2番目に長い列を作っていたのが、X-T1の体験コーナーでした。

P2143388.jpg

それもそのはずで、X-T1はFuji Xシリーズの完成形とも言えるフラッグシップ機。

 リンク: FUJIFILM X-T1 インプレ:満を持してリリースされたプレミアムミラーレス一眼 - Engadget Japanese.

外観的はクラシックなデザインで、フルマニュアルのダイヤル配置など、趣味的なイメージが色濃く出ていますが、中身は主要メーカーのフラッグシップ機にも劣らないハイスペックな仕様になっています。

世界最速をうたう0.08秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒、AF追従で8コマ/秒の連写性能などクイックなレスポンスを求められる現場でも十分通用する高速動作、防塵・防滴・耐低温-10℃のタフネス仕様など、エクストリームな撮影環境でも安心して使えます。

私が体験したときはX-T1の体験コーナーは「1人15分まで」となっており、歩いている人からも「なげ!」とつっこまれていたのはご愛嬌(笑)。

いやあ、X-T1よかった。

P2143392.jpg

EVFは、今売ってるデジカメの中でもたぶん最高クラス。EVFって、どうしてもタイムラグが気になるものなのですが、そこもかなり改善されていて、数枚撮っただけで、これはいいものだなあとじわーんとくる感じ。

X-T1の特徴であり、過剰とも思えるたくさんのダイヤルも慣れてしまえば、ものすごく使いやすいんだろうなあと想像できるものでした。

もちろん15分もいじるつもりはないのですが、ずっと触っていたい感じのデジカメです。今思い出しても、なぜ今手元にないんだろうか?と思いますね。

P2143389.jpg

そして、このX-T1の体験コーナーにいたお姉さん、CP+のベストお姉さんでした。

かわいいとか、そういう問題じゃなくて、いやかわいいんですけど、アイコンタクトで、こちらの撮影撮影意図(邪心)を見抜いてくれて、すっとポーズ作ってくれる感じが最高のモデルさんでした。

P2143393.jpg

このモデルさんの名前、あとで誰か教えてください。

そして、X-T1の体験コーナーをあとにしようとすると「X-photographers Book 2014」というのをくれました。

FujiのXシリーズだとこういう写真が撮れますよ!というサンプルブックなんですが、そもそもの本の質感含めて、何度も手に取りたい出来栄え。

ただ、、、

P2160046.jpg

この「X-photographers Book 2014」中身すごいよかったんですけど、上の写真わざとコントラクトを最高に上げているんですが、それでもほとんど表紙の文字が読めない(笑)。

Fujiのブースでもらったときなんか「なんか白いものもらったけど、なんだ?これ?」と思って、冊子を開いたのは家に戻ってから(これはおれが悪い)。

横で行われていたX-photographerのトークショーも力が入っていて、FujiのXシリーズを愛しているカメラマンはホントにいるなあという印象。

P2143385.jpg

このカメラマンはJim Marksさんでした。

 リンク: 「X-T1はロマンチック」 海外著名写真家が語るその魅力 - ITmedia デジカメプラス.

X-T1を一言で言えばVery Goodだね。電子式であることを感じさせないファインダーや、ISO感度などの設定が“見える”ダイヤル類もいい。僕は絞りとシャッタースピードをカメラ任せにして、調整は露出補正だけという撮り方も好きなんだけど、そのスタイルで撮る場合、X-T1のダイヤル配置はとても好都合だね。

むむ、このコメントは気になるコメントだ。。。

そういえば、2012年の野村佑香さんのトークショーもよかったものなあ。

でだ!

個人的な結論めいたことを言うと、、、

こんなタラレバを言ってはいけないんだけど、このX-T1が2年前にリリースされていれば、私は今頃圧倒的なFuji派になっていたんじゃないかなあということ。

私がデジカメを買い換えるときって、デジカメが欲しいわけじゃなくて、撮影の諸条件の問題で、手持ちのものでは対応しきれなくなった時に買い換えることにはしていいます。

でも、あたらしい技術やスペックのおかげで、これまであきらめていたことが実現可能になるって側面もあるので、デジカメ(メーカー)はホント出会いのタイミングが大事なんだなあと改めて思わされました。

富士フイルム FUJIFILM X-T1【レンズキット/デジタル一眼】
B00I3C2NVQ

そういえば、このブースにおかしな格好の人いましたよ。

P2143386.jpg

【追記】

某所より入電があり、このすてきなモデルさんは「竹下明希」さんであることが判明。

ホントだ、ツイッターにもブログにも書いてありました。

リンク: CP |竹下明希オフィシャルブログ「あきんこ ありんこ」.

私自身初めての展示会 Xシリーズの被写体モデルとして 頑張りますんヾ(@⌒ー⌒@)ノ

でね、竹下明希さんの顔をどこかで見たことがあるはずだと思っていたんですが、すぐにわかりました。

ツインテールのアレですでにお顔見ていました。

日本ツインテール百景
4839946663

日本ツインテール百景、献本してもらっていたのに不覚です。男子一生の不覚です。

そして、撮影風景の動画も発見。

ほら、撮られている感じの良さが、これで伝わりますよね。カメラに対する反応がすてきです。

ああ、この人と仕事してみたい。なんか考えたい、いや誰か頼む(懇願)。

【さらに追記】

竹下明希さん、ご本人からもブログでコメント出ました。いやあ、なんでも書いておくもんですね。

 リンク: お疲れ様でした!|竹下明希オフィシャルブログ「あきんこ ありんこ」.

フォトジェニックと嬉しいお言葉も いただけて初めての展示会 とっても楽しかったです( ^ω^ )

« CP+2014:製品での自信がブース設計に現れたソニーブース、4KハンディカムAX-100!これはいつか欲しい | トップページ | CP+2014:Canonの自分も撮れちゃうN100、予想よりもずっと楽しいカメラの予感 »

投稿:by 2014 02 16 02:58 AM [一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ)] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: CP+2014:FUJIブース、X-T1はずっと触っていたいデジカメ、あとずっと撮っていたい感じのモデルさんは「竹下明希」さんでした:

 
We are bloggers.