みたいもん

トップ > オタクが世界を救う > でんぱ組.inc@武道館のライブ記事反応ともふく古参という視点

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2014.05.20

でんぱ組.inc@武道館のライブ記事反応ともふく古参という視点




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴールデンウィークの最終日を飾ったでんぱ組.inc@武道館のライブ記事をヤフー個人で書きました。

12日公開ワンテンポ遅れての公開だったのですが、それでも多くの人に読んでもらえたようです。ありがたい。

dempa-yahoo

 リンク: 武道館がアキバになった日、でんぱ組武道館ライブがファンとスタッフとメンバー一体の圧巻のステージでした(いしたにまさき) - 個人 - Yahoo!ニュース.

『みなさん一人一人が私たちをここまで連れてきたという自覚はありますか?』

この記事、実はでんぱ組.incのライブがそうであったように、いろいろな層の人たちに向けて書いていました。

記事内に主にツイッターへのリンクを執拗なまでに貼りまくったのは、それが理由です。

まず考えたのは、でんぱ組.incのファンのみなさん。ファンに支持されない記事ほど、書いて嫌になるものはないですからね。

そして、それはある程度クリアした模様です。

いい記事」「素晴らしい」「電車内で読むんじゃなかった」「完全に同意」「改めて自分がどんな気持ちになれたか整理できました」「ファンタスティック」「絶妙な三角関係」「泣ける」「だからヲタクは侍なのか」「ぼくが撮った写真が使われてます!」「ついった引用あると分かりやすいというか共感しやすいな」「武道館小さい」「僕らの気持ちを記事にしてくれる方がいて本当に嬉しかった」「これはたびたび読み返す」「ステージ演出って大切でですよね

ファンの方に読んでもらえてコメントもらえて、これ以上のことはないです。

次に考えたのが、スタッフ系のみなさん。でんぱ組メンバーは当然のことながら、でんぱ組に関しては、理由については後述しますが、私はどうしてもスタッフ側に肩入れしてしまう部分があります。

だから、私のでんぱ組の記事は、そもそもそのスタッフ側の仕事ぶりを入れないと成り立たない。だから、スタッフから違うと言われるのも、これはこれできびしいわけです。

よっしゃ!!

そして、このでんぱ組の記事は、まさかのまさかでメンバーにも届いたようです。

そして、最初にも引用したねむきゅんの『みなさん一人一人が私たちをここまで連れてきたという自覚はありますか?』という言葉。

これを伝えなくて、なにがでんぱ組のライブレポートだ!、これは歴史に残る言葉ですよ!ということで、これが広がっていったこともうれしいことでした。

記事の最後をどうしようか、ものすごく悩んだのですが、ここはでんぱ組が今変えようとしているアイドルの活動の在り方に踏み込まないといけないなと思い「長く活動」という言葉を強調しました。

さて、この記事をアップした2日後。でんぱ組のプロデューサーであるもふくちゃんが出演するイベントがあり、そこにも参加してきました。

普通にお客さんとして参加するつもりだったのですが、当日の昼間に「いや、ゲスト側で登壇してください」という依頼があり、まさかの登壇側での参加でした。

 リンク: 5.14(水) 19:30 ツブヤケナイ大学アイドルビジネス vol.2 「イマドキのアイドルの育て方」 出演:濱野智史 @hamano_satoshi 福嶋麻衣子 @mofuku 鶴見至善 綿引啓太 | ツブヤ大学.

ツブヤ大学のツブヤケナイ大学、今回はアイドルビジネスを語るイベントの第二弾! そのテーマは「イマドキのアイドルの育て方」

世間的には、もふくちゃんと私の関係は、共著者ということで表に出ています。

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

 リンク: 【福島麻衣子氏・いしたにまさき氏インタビュー】アキバ・聖地巡礼・クラスター――多面的に日本の若者と文化を考える 『日本の若者は不幸じゃない』著者 福島麻衣子氏・いしたにまさき氏インタビュー|ビジネス IT.

ただ、この日は共著者ではなく、でんぱ組以前からもふくちゃんを知る「もふく古参」として登壇するという、これまで人前で話したことがない話ばかりをしてきました。

140514_to_058

現場でもその話はしたはずですが、私が知っているでんぱ組の話というのは、基本このもふくちゃんを通じてのものなのです。

だから、でんぱ組古参ではなくて、あくまでももふく古参ということです。

一応、補足しておくと、でんぱ組の記事でスタッフ側の視点を入れたのは、このもふく古参の視点であったということです。

そして、このイベントの後半は、いまやアイドルプロデューサーとしてもふくちゃんと同じステージに立つ濱野さん。

IMG_1636.jpg

 リンク: オーディション 芸能プロダクション platonics.

そんな氏が、研究者としての知見とガチヲタとしての経験を通して、 「これから必要とされる、真のアイドルの形」を鋭く予見。 【これまでにない、まったく新しいアイドル】 【時代に求められる、いま必要なアイドル】 を誕生させます!

濱野さんのアイドルプロデュースのプランの中身については、イベントだけの話にしてくれということになっていたので、そのまとめもこんな感じになっています。

この話については、きっと何年後かに濱野古参が語ってくれるのではないかと思います。

ということで、イベントの雰囲気だけでも伝わればということで、以下動画。

イベントが、実に楽しい現場であったことだけは伝わるのではないかと思います。

一度、興味を失ったアイドルをまた見るとようになって、アイドルを見るということはどういうことなんだろう?と考えることがあります。

IDOL DANCE!!!: 歌って踊るカワイイ女の子がいる限り、世界は楽しい
4780801923

リンク: 誰かの明日を|竹中夏海オフィシャルブログ「チロリアンぶろぐ」Powered by Ameba.

誰かの明日を元気にできれば、それは誰かのアイドルである。

たぶん、これがその正解です。

そして、私がいつか、踏み込んで描いてみたいと思っている世界があって、それが「オタクが世界を救う」というテーマです。

まだまだ、言語化しきれていないのですが、アイドルを追いかけるということが、今いちばんこのテーマに近づくことができる手法なんだと、私は思っています。

Dear☆Stageへようこそ~武道館LIVE記念限定盤~

B00JCZ1KEY

サクラあっぱれーしょん(通常盤)
B00HQ8V7IS

WORLD WIDE DEMPA TOUR 2014 [DVD]
B00IIVX46K

« ライトなライトノベル「アリスの物語」はシリーズのはじまりの物語として記憶されるべきである | トップページ | BABYMETALのすごさをグーグルトレンドで思い知った!、あとさくら学院もまじ要チェック »

投稿:by 2014 05 20 10:30 AM [オタクが世界を救う] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: でんぱ組.inc@武道館のライブ記事反応ともふく古参という視点:

» でんぱ組.inc 最新情報 - Nowpie (なうぴー) アイドル from Nowpie (なうぴー) アイドル
でんぱ組.inc の最新情報が一目でわかる!ニュース、ブログ、オークション、人気ランキング、画像、動画、テレビ番組、Twitterなど 続きを読む

受信: May 26, 2014, 8:25:16 AM

 
We are bloggers.