みたいもん

トップ > 写真 > 写真好きなら、本棚においておきたい写真集と写真関連書籍のおすすめ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2014.05.08

写真好きなら、本棚においておきたい写真集と写真関連書籍のおすすめ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンガジェット写真部のポートレート編の報告記事も、まだ書いていませんが、エンガジェット写真部では、毎回写真に関する本や写真集を紹介しているので、ちょっとそれをまとめておきます。

【写真集】

まずは、ポートレート写真のお手本のような写真集。フカキョンです。

(un)touch
406218916X

これ、フカキョンの写真集としてもできがいいのですが、それ以上に女性のポートレート写真集としてのできがすばらしいのです。

アイドル写真集、それもちょっと年齢が上がったアイドル写真集にありがちなよくわかんないアート方向(ブレとか、無駄なモノクロとか)がなくて、魅力ある女性を真正面からバチッとピントの合った横綱相撲のような写真集です。すばらしいのです。

そして、建物系写真集。

香港ルーフトップ
4865060677

 リンク: 九龍城を見たかった人たちへ贈る〜「香港ルーフトップ」がすばらしすぎる!〜 : 熱中ブログ!.

というように、これは屋上家屋をいろいろな角度から、絶妙のバランス感覚で捉えた本で、だからただの写真集ではないのだよ。

詳しくは、帯文を書いている大山顕さんの記事を参照してください。

なにがすばらしいって、とにかくバランスがいい。フィールドワーク系の写真集としては、お手本になるような写真集です。

そして、なぜか片岡義男さんの写真集。

私は写真機
4000259334

この不思議な写真集をどう評価すればいいのか、私は適切な言葉を持っていません。検索すれば、この写真集をどう感じているかの言葉もいくつか出てきますが、それもまだピンときません。

この装丁と横長の本のサイズのトリックにひっかかっているだけという気もしないでもないのですが、とにかくこの写真集を私は何度も見ています。

そういう写真集を1冊本棚に持っておいてもいいと思うのですよね。

【写真のお勉強系】

まずは、ありそうでなかった日本写真史。それも新書で読めるというありがたさ。私は思い出したように、ちょこちょこと読んでいますが、この分量でまとめてくれている本は、他にはあんまりないので、おすすめ。

日本写真史 上 - 幕末維新から高度成長期まで (中公新書)
4121022475

日本写真史 下 - 安定成長期から3・11後まで (中公新書)
4121022483

そして、写真につきものの構図の話。

以下の記事でご一緒した永山さんの本。

 リンク: 春の絶景をめぐる旅、南伊豆パラダイスで堪能したキヤノン最強のコンデジ PowerShot G1 X Mark IIの魅力(ブロガー座談会付き).

まさにタイトルがすべてを語っています。

デジカメ・ユーザー必携! 写真の構図&アングル練習帳
4800710316

この本で出てくる80サンプル。写真の構図がどうも決まらないなあという時は、頭から一つづつ攻略していけばいいし、眺めているだけでも、構図のヒントとしていい刺激になります。

また、なぜか自分が好きな構図というのを意識的に把握するにも、ちょうどいいと思います。

最後にいちばんめんどくさいデジカメのメカニズムの内容の本。

デジカメの中身なんて、機能していればブラックボックスでもいいと思っているタイプですが、それでもどうしても仕組みを理解しないと先に進めない領域というのはあります。

そんなときに参照するといいのが、この本です。

図解 デジタルカメラの仕組み 1日の集中講座で操作が自由自在に! (アサヒオリジナル)
4022724560

カメラ専門のメディアでもなかなか説明することがないデジカメのメカニズムの詳細な説明が、レンズやデジカメボディだけではなくフラッシュのような周辺機器までされています。あんちょことして、本棚においておくのにおすすめ。

さて。

最後に写真評論のおすすめとして、多木浩二さんのものも1つご紹介しようと思ったんですが、どれにしたものをかと悩みます。

写真論集成 (岩波現代文庫)
4006020724

やっぱ、これなのかなあ。硬質な多木さんの文章は万人向きではないですが、写真とは何か?ということを考えたりする際に、ここからはじめるというのは、悪いことじゃないと思うのです。

また、これらの本、一気に買ってもなかなかすぐに消化しきれるものではないと思うので、自分が興味のあるところから、一冊一冊こなしていくのをおすすめします。

« iWireに「関連ブログ記事」表示、これで質と量のてこが揃いました。ここからが大事なんです! | トップページ | 江口寿史のキングオブポップ(予告編)展は、まちがいなくマンガ家のスーパーライブだった »

投稿:by 2014 05 08 10:30 AM [写真] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 写真好きなら、本棚においておきたい写真集と写真関連書籍のおすすめ:

 
We are bloggers.