トップ > iPhone > アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2014.09.10
アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね
ツイート
|
![]() |
アップルの2014年の9月のイベントが終わりました。まあ、終わってみれば、アップルがやはり現時点では絶対の王者であることを再認識しまくるイベントだったと思います。
きょうのアップルのイベント、金持ちはケンカしないで政治をする、が感想だなあw
— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) 2014, 9月 9
▼たぶん後日ここでアーカイブが見れるようになるはず。
リンク: Apple - Live - September 2014 Special Event.
ライブの時間は、backspace.fmで今回も言いたい放題していたのですが、もう事前にしていた話からみんなが手のひら返しをするタイミングが同じで、それが実に愉快でした。
アップルイベントをbackspace.fmメンバーと楽しみたい人はこちらへ! http://t.co/3eTUpuaMZO #backspacefm
— Kohichi Aoki (@drikin) 2014, 9月 9
なお、アップルの公式ライブストリーミングは落ちまくって、、、
途中からはテキスト中継を見ていました。テキスト中継に関しては、今回もThe Vergeがいちばんだったと思います。
さて、どう手のひら返しをしたかというと、iPhoneは現状サイズがベストだよね、なんていう話をしていたのですが、発表されるや否や、「これiPhone 6 plusで決定だね!」とまさに豹変。
要因としては、3つ。
- カメラが光学手振れ補正搭載
- 容量が128GB(もう64GBだとぜんぜん足りない!)
- バッテリーが倍
ただ、とはいえ、iPhone5cが無料ってのは、それはそれで別の衝撃です。だって、別にiPhone5cでも大きな問題があるかといえば、特にないわけですからね。
ということで、iPhone 6 Plusを買うのであれば、私はゴールドの128GBモデルかなという気がします。
これがあれば、iPad miniのセルラーモデル解約できるし、使っていて不都合が出てきたら、モバイルルーターを導入することを別途判断すればいいわけです。
ただ、iPhone6やiPhone6 plusがこのサイズで、さらに画面が本体の幅とほぼ同じになってくると、これはケースよりも持ち運び時のみ、安全のために入れておく入れ物が欲しくなってきますね。
ひらくPCバックなら、大きくなったiPhoneでも颯爽と取り出せます。そう、ひらくPCバックならね。 #backspacefm
— えぎょ (@egyo) 2014, 9月 9
さて。
とても、ここで今回のアップルイベントで発表されたことを全部フォローする気なんてないのですが、普段の3倍程度に濃密に詰め込んだ発表を見ていて気になったことがあります。
それは、ティム・クックの晴れ晴れとした顔に象徴される、ここからホントにアップルはジョブス後の時代を再起動するつもりなんだなあということが、ものすごく伝わってきたことです。
ティム・クックになって始めて「One More Thing」という言葉を使ったというのもありますし、U2を10年ぶりにステージに登場させて!
さらに新作を全世界に無料配布するなんていうことも、ジョブス時代の伝説を再現することで、その呪縛から抜けだそうという演出に見えました。
でも、それ以上に大事なのは、勝手な妄想ですが、やっとティム・クックが何を考えて、何を実行しようとしているかがわかってきた気がしたことです。
そうか、ティム・クックが考えていることがわかった。リサイズだ!
— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) 2014, 9月 9
ジョブス時代に作られたサイズというのは、いくつかありますが、ざっくり言うとこんな感じでしょうか。
- iPhoneの4インチ
- iPadの9.7インチ
- Macbook Airの11インチ
- Macbook Airの13インチ
- Macbook Proの15インチ
これをそこで動いているOSやエコシステムなどは維持したままで、リサイズすることでユーザー体験を変革しようというのは、ティム・クックの考えていることだと思ったわけです。
- アップルウォッチ
- iPhone6のほぼ4.7インチ
- iPhone6のほぼ5.5インチ
- 噂される12インチのiPad
- 噂される12インチのMacbook Air
そう考えると、すごくいろんなことが私にはすっきりして腑に落ちる気がしたのです。
ということで、最初の感想に戻るのですが、ホントアップル盤石の横綱相撲。全盛期の朝潮の押し出しです。
そろそろ、ひとつやふたつ失敗して欲しいぐらいです。さて、いつ買いに行くかな。
« 松井玲奈 写真集 『 ヘメレット 』を見て、アイドルと写真について語ろうとしたけど失敗した | トップページ | iPhone6と6 Plusから見えてくるアップルの仕込み力の高さ、その仕込みこそがイノベーション »
投稿:by いしたにまさき 2014 09 10 05:32 AM [iPhone] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アップルイベントに漂うリサイズの意思から見えたティム・クック時代の到来、あとIPhone6 Plusは買うでしょうね: