トップ > ウェアラブル端末, スマートウォッチ > ナイアンテック・ラボ「FieldTrip」が対応したことで、はじめてアンドロイドウェアが欲しいと思った理由
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2015.04.21
ナイアンテック・ラボ「FieldTrip」が対応したことで、はじめてアンドロイドウェアが欲しいと思った理由
ツイート
|
![]() |
Field Tripがスマートウォッチでも利用できることになりました。
リンク: Google社内スタートアップのアプリ「Field Trip」、Android Wearに対応 | RBB TODAY.
「Field Trip」最新版は、スポット情報をスマートウォッチで閲覧可能となっている。スポットに近づいたら、自動的に情報を表示させることも可能。
Field Tripは、イングレスを作っているナイアンテック・ラボがイングレスとともにリリースしているサービス。
リンク: 「現地の友達が案内してくれる感覚で使える」Googleの新アプリ『Field Trip』 | ライフハッカー[日本版].
Googleの新しいアプリ『Field Trip』は、常にバックグラウンドで動作し続けるバーチャルツアーガイド。その土地の歴史や建築物、オススメレストラン、ショッピングスポットなど、面白そうなローカル情報を自動でポップアップ表示してくれます。
上の記事も、すでに2012年の記事で、ちょっと懐かしくもありますね。
今はすっかりイングレスが主体になりつつありますが、このField Tripとイングレスというのは、なんていうか表裏一体みたいな関係です。
実際、イングレスでミッションの機能が追加されたときには、Fileld Tripの情報がイングレスにマージされたりしていました。
リンク: The past year has been an eventful one for Ingress. Over seven million Agents….
我々は、豊富でイキイキした Field Trip の情報データベースもイングレス・ミッションと併合することで、ユーザーが、200 以上の、歴史、芸術、アウトドア、ショッピング、ダイニング、などの Field Trip パブリッシャーの提供するロケーションデータにもアクセスできるようにしました。
さてさて、Field Tripがスマートウォッチでもって、正直ニュース性としては、特にAppleWatch旋風の最中ということもあり、それほど高いものではないかなあと思って、私も一度は素通りしかけたんですよね。
でも、ちょっと考えたら、少しわくわくしてきて、要するに今すごくAndroid Wearが欲しくなっています。
今のところ、ウェアラブル端末としての腕時計には、スマホからメンションを受信する以上のものは、はっきり見えてないと思ってます。
それだけなら、Pebbleで十分すぎるほど間に合っているわけです。
それにメンションを受け取ってする行動って、これも今のところですが、基本的にはこちらが前のめりに積極的に動く内容が多いです。
- 返事のメッセを書く
- チェックインする
- ポータルを破壊する
で、こういうのは必要に応じて、自分でスマホ見るから、それはそれでいいんですよ。
でもね。
なにか目的があって動いているときは、情報で行動をインタラプトされたくはないんですが、ぶらぶらと歩いているときは、むしろしれっとインタラプトしてくれるといいんじゃないかと思ったんです。
自分が動くと情報が向こうからやってくるけど、それはmentionじゃないていう世界を味わってみたい。
Fileld Tripのことを気にしながら、スマホを見て歩くなんて嫌だけど、腕時計で「あ、今近くにこんなものがあるんだ」ってわかるのはいいなあと思うんですよ。
この辺の考え方というのは、Google Nowのカードの設計とも通じるものがありますね。
つまり、ユーザーの移動という行動とか時間に合わせて、しれっと表示する情報を変化させて、受動的に、でも適切で、自分が動いたことによる発見があるかのような情報のデリバリーの仕方です。
もちろん、アンドロイドウェアということでは、すでにアナウンスされているイングレスのアンドロイドウェア対応も、そりゃとても気になるんですが、、、
リンク: [「Android Wear×Ingress」がついに実現! Niantic Labsハンケ氏に聞く] これからの最新機能、追加メダルも明らかに - ケータイ Watch.
街中にあるアートや寺社を訪れ、リアルを舞台に“陣取り合戦”を楽しむ「Ingress」が、いよいよスマートウォッチのプラットフォームであるAndroid Wearと本格的に連携することになった。
実は、Fileld Tripで得られるような情報、行動するかどうかは、自分で好きに決めていいような地域のちょっとした情報の方が、腕時計から自分に提供されて欲しいなあと思った次第です。
ということで、かなり想像と妄想と、希望的な観測が入った内容になっているので、まずは体験してみたいなあと。
そうなると、アンドロイドウェア買うしかないなあ、欲しいなあとなった次第です。
ということで、アンドロイドウェアといえば、やっぱ定番のMOTO360。AppleWatch効果でしょうか、実質半値まで値下がりしてます(笑)。
▼モトローラ Moto 360 Smart Watch スマートウォッチ 腕時計 Android Wear【並行輸入品】 (ストーン レザー)
もう1つ気になるのは、Fileld Tripのリリースでも言及されている。ASUSのZenwatch。こっちの方が新しいのかな。
▼【国内正規品】ASUSTek ZenWatch ( ウェアラブルデバイス / Android wear / 1.63インチ ) WI500Q-BR04
さて、どうしようかなあ。
あ、しまった。Nexus6を買った話を、まだ書いてなかった。Nexus6、最高です。
« 藤井太洋「ビックデータ・コネクト」は、2015年のベスト本であり、ITにかかわるすべての日本人が読むべき本である | トップページ | 54冊目「イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック」 »
投稿:by いしたにまさき 2015 04 21 10:30 AM [ウェアラブル端末, スマートウォッチ] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ナイアンテック・ラボ「FieldTrip」が対応したことで、はじめてアンドロイドウェアが欲しいと思った理由: