トップ > 1000冊紹介するコンビニ食材 > 59冊目「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代」阿古 真理
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2015.06.25
59冊目「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代」阿古 真理
ツイート
|
![]() |
まったくもって、きょうはいろいろと悔しい。
とにかく、この小林カツ代・栗原はるみ本である。
というのも、実はここのところ、少し栗原はるみさんという人のことをもっとちゃんと理解した方がいいんじゃないかと思って、少し調べ始めていたのですよ。
そしたら、この本が発売されることを知り、しかも小林カツ代まで合わせ技にして、もうおれの仕事なんか残ってないやんけ!ということです。
はい、発売日に購入しております。
しかも佐々木くんに先に書かれてしまった。ここでもおれの仕事なしか!
リンク: 103冊目 「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 」 阿古真理 : アルカンタラの熱い夏.
家庭料理のレシピなぞえらそうに開陳するつもりはなかったのが、この本を読んでちょっと考え方が変わった。という話。
まあ、憤慨していても一銭にもなりませんので、私も真似して、きょう作ったものを公開しておきます。
いつも思いつきでしか調理しないので、レシピの記録なんか取ったことないんですが、そういうことを考えてもいいのかなと私も思った次第。
なお、上の納豆サラダで使った調味料は以下のとおり。混ぜるだけです。
- からし (付属のもの)
- 納豆のタレ (付属のもの)
- しょうゆ
- 塩
- 松田のマヨネーズ(辛口)
- 白ゴマ
- 酢
- オリーブオイル
はじめて作ったんですが、これはちょっとうまい。調味料のさじ加減の必要はまだまだありそうだけど、今後自分の定番になりそうです。
だって、納豆パックって、ご飯ないと消費できなくて、買うのを控えてしまいがちだけど、葉っぱさえあれば、いいサラダになるのは、自分としては少し発見でしたということです。
▼小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)
« 「ブログを10年続けて、僕が考えたこと」を読んだら、ブログの10年についてさらに深堀できました | トップページ | 超広角レンズは正義!外に出かけたくなる「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm f2.8 PRO」はいい買い物の予感しかしない »
投稿:by いしたにまさき 2015 06 25 06:39 PM [1000冊紹介するコンビニ食材] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 59冊目「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代」阿古 真理: