トップ > ガジェット > AppleMusic最高!とりあえず音楽定額配信はこれ一択で!スピーカーも追加しようぞ
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2015.07.09
AppleMusic最高!とりあえず音楽定額配信はこれ一択で!スピーカーも追加しようぞ
ツイート
|
![]() |
AppleMusicちょっと出遅れてしまったんですが(主にマレーシア0泊3日のせいで)、いやあこれ最高ですね。
ここ何年かでさんざんアップルが失敗しまくって、最後はBeatsまで買収して、空気読まずにWWDCで時間を使いまくった意味がやっとわかった感じです。
とりあえず、音楽定額配信サービスとしては、今のところこれ一択でいいと思います。
その理由としては、以下の2点です。
- アップルが用意しているプレイリストの質が高く、音楽の発見がある
- 自分がiPhoneなどで聞いている音楽ファイル経由で、音楽の発見がある
私は、AppleMusicの初日のおれにセルジオ・メンデスをすすめてきただけでも、これだけでも1か月分の費用と払うだけの気持ちになりました。いいセレクトだ!
このセレクトを実現しているのは、サービススタート時に、AppleMusicでジャンルとかアーティストを自分で選ぶこと。
そして、もうほんとに当たり前のことなんですが、すでに自分が同じインターフェイス上で聞いている、過去に自分がデータ化した曲やiTunes Music Storeで購入したリストを参照しているからでしょう。
それに、ちゃんとAppleMusicを起動したときに出てくるプレイリストとかおすすめアーティストとかアルバムとかが24時間周期ぐらいで入れ替わっている(いやもっと細かいかも)んですよ。これもよくわかってるなあ。
だから、ほんと冗談じゃなくて、ずっとかけっぱなししておくことができます。自分に最適化されたプレイリストの自動生成。
気に入った曲があれば、お気に入り登録もシェアもできます。いやあ参ったほんとお見事です。さすがアップルの三度目の正直(たぶん)。
他の音楽定額配信サービスとの比較や過去の音楽サービスとの比較については、松尾さんが解説してくれているので、以下のBackspaceでどうぞ。
リンク: #105: Apple Musicが変える音楽の世界 – backspace.fm.
とはいえ、AppleMusicに向いてない人というのもいるとは思っていて、以下の指摘はまさにそうだと思います。
リンク: Apple Music他の定額音楽サービスを楽しめなかった恨み言 | @raf00.
しかし、raf00はどうも「特定の曲をピンポイントに愛する」タイプであるようで、その曲ばかりを聴いていたいし、そのアーティストの曲を順繰りに聴いていくことにすぐ飽き、好みのジャンルであっても「そのジャンルならなんでも聴きたい」というわけじゃない。こういうタイプだと定額音楽サービスはなかなか楽しめません。
私なんかは、音楽はそこそこ好きでストックもあるけど、新しいものを探す時間がいまいち作れないという感じなので、AppleMusic最高なんです。
今後、私のデータによるプレイリストの最適化は進むでしょうし、なにしろ再生回数も全部記録されてますからね、AppleMusicで扱う音楽の量は増え続けるでしょうから、もうAppleMusicだけあればいいやっていう気持ちに今はなってます。
あんまり気に入ったので、ちょうど部屋の模様替えで設置したアンプがiPhoneに対応していることを発見したタイミングでもあったので!
リンク: パイオニア、BDの音声も低ジッタ伝送するAVアンプ - AV Watch.
iPod内の音楽ファイルをデジタルで取り出し、AVアンプ側のDACで処理し、高音質再生する機能も搭載。新たにiPhone内の音楽ファイルも再生できるようになった。
少し前にいただいたバード電子のウッドスタンドに、どうせ毎日使うんだからと、iPad miniを指して!
▼バード電子 iPad iPhone ウッドスタンド5連 ST-Pad5
長いライトニングケーブルでアンプからAppleMusicを楽しんでいます。
▼【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (シルバー 0.9m) A7136041
こんな感じで、音楽を切り替えたいときだけ、iPadに手を伸ばすという感じです。
AppleMusicのiPad版、机の上に置いておく分には、こっちの方が画面が広くていいですね。いや、AppleMusicはiPad版こそ!いいと言ってもいいかも。
それに、これはiTunes Music Storeの時からそうですが、自分でリッピングするよりも、アップルから提供される音楽データの方が音がいいんですよね。
この素敵な伝統は、AppleMusicでも変わらなくて、そこそこのアンプとスピーカーに接続していることも相まって、とてもストリーミングで聞いているとは思えない音質の良さにも満足しています(そりゃ、上を目指せばきりがないですよ)。
実際、私以外にも音楽環境のハードウェアの見直しを考えている人たちも出ています。部屋で使うなら、テレビと兼用できるブルートゥース対応スピーカーなんていうのもいいでしょう。
▼ヤマハ SRT-1000(B) YSPシリーズ TVサラウンドシステム Bluetooth対応 ブラック
リンク: [PR]前面スピーカーのみだが疑似サラウンドじゃない? ゲームからテレビまで楽しめるヤマハSRT-1000 #egfes.
PCなら、USB接続で昔からおすすめのOlasonic。
▼Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(B)
ブルートゥース&防水仕様のスピーカーなら風呂でもAppleMusicを楽しめます。
▼SONY ワイヤレスポータブルスピーカー Bluetooth対応 防水仕様 ブラック SRS-X1/B
ひょうたんスピーカーでお気軽に楽しむってのもいいかも。
そんなわけで、とにかくAppleMusic最高です。こんなに満足度が高くって毎日使えるサービスって、ホントひさしぶりの登場だなあ。絶賛、絶賛、大絶賛です。
« 60冊目「In the Wake 震災以後 : 日本の写真家がとらえた3.11」 | トップページ | おれたちの岩田聡さんが亡くなるなんて、そんな話は受け入れたくない »
投稿:by いしたにまさき 2015 07 09 01:03 PM [ガジェット] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: AppleMusic最高!とりあえず音楽定額配信はこれ一択で!スピーカーも追加しようぞ: