みたいもん

トップ > 1000冊紹介する > 101冊目「ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読」多木浩二、複製技術を読み解くという基礎教養

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2016.05.12

101冊目「ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読」多木浩二、複製技術を読み解くという基礎教養




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

AIの創作物に著作権はあるか?うんぬんの話を、先日の堀さんのライフハックLiveshow #183「AI Shakespeare」でしました。

そこで話した話というのは、以下のようなものですね。

  • 絵画と写真
  • 写真とカメラマンとメーカー
  • 昔の絵画を写真というものを知っている目線で見ることの問題
  • 写真は確実にある一定の画家の仕事を奪った

つまり、AIと著作権という話に新規性はほとんどないですよねという話をしたわけです。

で、その元ネタとなっているのは、この本(別にこの本だけではないですけどね)。

Untitled

つまり、著作権というものを考えるときに、芸術と言う文脈をすっとばして話をしても、その話ほとんど意味ないですよね!ということは、とりあえず基礎教養ということでいいですよね!という話を追加するために、このエントリーを書いています。

あと、ウォッチャー界においては、「語られない」ことをウォッチすることこそ醍醐味と言われていることも記載しておきます。

うひひ。

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)
4006000197

101

« 100冊目「みきおとミキオ」藤子・F・不二雄、これがいちばん好きなF先生なんですよ | トップページ | EvernoteとGoogleDriveが連携を発表、これはテキストとファイルの大きな架け橋になるかもしれない »

投稿:by 2016 05 12 07:46 PM [1000冊紹介する] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 101冊目「ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読」多木浩二、複製技術を読み解くという基礎教養:

 
We are bloggers.