みたいもん

トップ > 1000冊紹介する > 102冊目「フィルターバブル─インターネットが隠していること」イーライ・パリサー、フィルタに無自覚だとたぶん滅ぶよ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2016.05.19

102冊目「フィルターバブル─インターネットが隠していること」イーライ・パリサー、フィルタに無自覚だとたぶん滅ぶよ




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。

という、Tumblrでサービスがある限りリブログされ続けるだろうという名リブログがあります。

なぜ、これが名リブログなのかというと、これほどネットにおけるフィルタの有用性について簡潔な説明がついぞ見当たらないからです。

で、そのネットのフィルターで起きていることについてだけ書かれたのが、このフィルターバブルです。

そう、一冊の本のお題になるぐらいにフィルターって大事なことなのです。

Untitled

それにしても、すでに何人のもの人が言っているようですが、この本が最初に翻訳されたときの「閉じこもるインターネット―グーグル・パーソナライズ・民主主義」というタイトルは、ホントに改題されてよかったです。

フィルターバブルという簡潔なタイトルの方が、頭に?が出て断然いいです。

さて、冒頭のフィルターの件ですが、そこには「各自やればいい」と書かれています。ここなのです、つまりフィルターというのは、基本自前でやるべきことなのです。

でも、問題は、今フィルターは自前ではなくて、コンテンツを供給する運営側がやっているということなんです。

つまり、ぼんやりしていると、そこにフィルターがあることに気づかないで情報を追いかけてしまうということなんです。いちばんわかりやすいのは、facebookのニュースフィードでしょう。

あのニュースフィードには、facebookが重みづけをした結果が表示されています。フレンド全員の全部の投稿が流れたら、ニュースフィードそのものが情報過多になってしまうからですね。

でも、このロジックを知っていれば、自分自身でfacebookの重みづけの上位に別のフィルターをつけることができるわけです。

ここではそのやり方は説明しませんが、フィルターに無自覚だと、そういった対策を思いつくことさえできません。

ネットの情報とフィルター、基礎教養として一度理解しておくべきことです。まじで。

フィルターバブル──インターネットが隠していること (ハヤカワ文庫NF)
4150504598

« EvernoteとGoogleDriveが連携を発表、これはテキストとファイルの大きな架け橋になるかもしれない | トップページ | 車載動画撮影のためにゴリラポッドのSLR-ZOOMを導入(オチあり) »

投稿:by 2016 05 19 10:34 AM [1000冊紹介する] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 102冊目「フィルターバブル─インターネットが隠していること」イーライ・パリサー、フィルタに無自覚だとたぶん滅ぶよ:

 
We are bloggers.