トップ > 1000冊紹介する > 99冊目「名画裸婦感応術」横尾忠則、裸婦をネタにした優れた絵画の入門書
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日
2016.05.09
99冊目「名画裸婦感応術」横尾忠則、裸婦をネタにした優れた絵画の入門書
ツイート
|
![]() |
あの横尾忠則さんに絵の解説をさせるという企画を実行してくれた編集者にわれわれは感謝しないといけないという感想を言うしかないほど、実は優れた絵画の入門書が、この横尾忠則さんの「名画裸婦感応術」です。
正直に言うと、このタイトルは少しいかがなものかと思ったりもしないのではないのですが、実際に裸婦の話はしているので、これは致し方ない。
じゃあ、絵画における裸婦とはなんぞや?とか、裸婦というテーマはなんぞや?、そもそも裸婦とはなんぞか?とか、なんて話は、横尾さんはしてません。
優れた本って、得てしてそんなものですが、裸婦の話はあくまでも話のネタであり、裸婦に話を絞ったことで、むしろ絵画とは?という話が、すっと読んでいるこちら側に入ってくるわけです。
個人的には、自分ではいまいちつかめていなかったデ・クーニングという画家について、理解の糸口ぐらいは見えたのが大収穫です。
あと、横軸でダメなら縦軸で見ろぐらいのことも横尾さんは話してくれていると思います。
なので、どうも絵の見方、それが名画の見方であってもいい、がよくわからないなあという少しでも思ったことがあるのであれば、ぜひこの本はおすすめです。
« 98冊目「ネット炎上の研究」田中辰雄・山口真一、この先とりあえずこれが炎上の基礎教養 | トップページ | 100冊目「みきおとミキオ」藤子・F・不二雄、これがいちばん好きなF先生なんですよ »
投稿:by いしたにまさき 2016 05 09 06:47 PM [1000冊紹介する] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 99冊目「名画裸婦感応術」横尾忠則、裸婦をネタにした優れた絵画の入門書: