みたいもん

トップ > 献本1000冊紹介する > 106冊目「FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス」小林啓倫、このフィンテック入門書は社会への視点チェンジ本でもある

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まったHonda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすることHonda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2016.06.08

106冊目「FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス」小林啓倫、このフィンテック入門書は社会への視点チェンジ本でもある




Clip to Evernote

このエントリーをはてなブックマークに追加

フィンテック、話題ですね。IoTに続くバズワードになっていると言っていいでしょう。

でもね、お金のことですから、バズワードで終わらせるわけにもいかないわけです。

とはいえ、普段の生活とガチ金融の話って、これまでもつなげて考えられている人って、そう多くない気がしてます。どっか、浮世離れした話になってしまいがちです。

そして、さらにITと金融のフィンテックですよ。

なんですか?それ?と思うのが普通です。ざっと思いつくだけでもこんな感じです。

  • モバイルマネー
  • スマホ決済
  • 国際送金
  • 個人間送金
  • ビットコイン
  • ブロックチェーン

こんなもの、すっと1人で考えて頭に入るわけがありません。

ええ、聡明な読者のみなさんであれば、もうお分かりですね。そう、あの小林さんの登場のタイミングです。いつも献本ありがとうございます。

Untitled

以下、「」の目次です。

  • Chapter01 世界を変えたモバイルマネー
  • Chapter02 なぜいまフィンテックなのか
  • Chapter03 お金に困ったら銀行以外へ
  • Chapter04 お金の管理から生まれる新しいサービス
  • Chapter05 保険も進化する
  • Chapter06 サイフが歴史の遺物になる日
  • Chapter07 お金そのものが進化する
  • Chapter08 フィンテックが変える世界

さすがハイエナ、そつのない仕事です。

でも、なるほど小林さんと思うのが、まず冒頭で金融の複雑な仕組みとか、IT技術のめんどくさい知識にはそれほど踏み込みませんと前置きをしてからの展開です。

フィンテックの本といっても、お金の話だけをされても、普通の人は腹落ちしないんですよね。

だから、海外でのフィンテックの先行・成功事例などを紹介する際、小林さんはまずは生活とフィンテックで生活がどう変わったかの話をしてくれるんです。

IT系の本とはいえ、今どき概念だけ説明されても、入門書にすらなりません。その勘所と、そのための情報収集に必要な時間がセットになると、このタイミングでの出版となるんですね、納得。

ということで、とりあえずフィンテックまわりのことを大枠で理解して、自分のビジネスや生活にはどう影響が出るんだろうか?、いやフィンテックそのものが自分のビジネスになるかもしれないと考えるには、とてもいい入門書が出てくれたと思います。

FinTechが変える!  金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス
4023315192

ただ、このハイエナ小林さんに言いたいことがひとつあるんですよ。

なんですか?このかわいいネコは!

そうじゃないでしょ!ここは!

この本の右横には、ハイエナが鎮座すべきだと思います。

リアルなぬいぐるみ ハイエナ 立ち 30cm [並行輸入品]
B00W3P8VXI

ご提案受け取っていただけると、わたくし非常に光栄であります。

【追記】

提案が受理されました!

« 105冊目「安彦良和アニメーション原画集・機動戦士ガンダム」、とにかくただただ美しい奇跡の一冊 | トップページ | 107冊目「暗殺教室・20巻」松井優征、作品が長く愛されるために作家がすべきこと »

投稿:by 2016 06 08 02:18 PM [献本1000冊紹介する] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 106冊目「FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス」小林啓倫、このフィンテック入門書は社会への視点チェンジ本でもある:

 
We are bloggers.